その他
  • ULY2: デコード時に RGB32 で出力する場合、安全のためアルファチャンネルと解釈されうるフィールドは 255 で埋めるようにした。
  • ULY0: デコード時に RGB32 で出力する場合、安全のためアルファチャンネルと解釈されうるフィールドは 255 で埋めるようにした。

Read the rest of this entry

2010年09月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
09/13 R. Bernstein PayPal 30ドル

# 日付はJSTです

なお、2010年08月には寄付はありませんでした。

Through the Ages というボードゲームがあります(Roll Through the Ages というよく似た名前のゲームがありますけど別物です)。このゲーム、4人でフルゲームをプレイすると3時間ぐらいかかる(と箱に書いてある)重量級ゲームなのですが、デッキから取ってくるカードが種類が多くて効果も結構複雑なため、理解できてないとものすごく時間を使います。実際、先日友人と4人で初めて中級ゲーム(フルゲームの2/3ぐらいの時間で終わる)をやったら、5時間もかかってしまいました。

カードに貼るカード効果の日本語訳のシールは付いてきてるんですが、貼ったら貼ったでゲームしづらい(シャッフルとか)し、シールの配置がかなり無茶苦茶で目的のものを全然探せないので、仕方なくえいやっと日本語のカードリストを作ってしまいました。たぶんこれでゲームの見通しがだいぶ良くなるはずです。

今回もまた四季Pからチケットをもらって参加してきました。折からの雨で天候が心配でしたが、見事に今日だけ晴れました。さすが晴れ男四季P、頼りになるぜ。

まあ、今回もダメだったよ脱出失敗しましたけどね…

Read the rest of this entry

ひさーしぶりにカルトクイズでございます。本日2010年9月23日は作中で国籍不明機が飛来する日付なんで急いで作ってたんですが、なんとか間に合いました。投稿して問題を見つけて削除して、を2回やってますけどね…

Read the rest of this entry

ここのところ、使っている IntelliMouse Optical のホイールが固くて回りづらいとかホイールボタンを押したらたまに戻ってこない(押しっぱなしになる)とかいう問題が起きてるので、新しいマウスを買うことにしました。このマウス、大学卒業前に買っているはずなので、よく考えたら10年物です。そりゃーガタもくるってもんで。

Read the rest of this entry

今でも現役で使われている Windows 用可逆圧縮コーデックである Huffyuv ですが、一般に安定版とみなされている バージョン 2.1.1 のソースコードのタイムスタンプを見ると 2000年08月23日になっていて、つまり10周年を過ぎてるんですね。

2000年8月といえば Windows 2000 が出て一般的にも NT カーネルが普及し始めた一方で、Windows Me や Pentium 4 はまだリリースされていない頃です。ドッグイヤーと呼ばれるIT業界なので10年は一昔どころではないのですが、そんな昔から「バージョンアップされずに」使われ続けているというのはすごいことですね。

秋葉原にあるアイマスダイニングとして一部方面に有名な KIICHI が、新装開店したらしいので行ってきました。写真はありません(ぉ

途中で shanaP とエンカウントしてそのまま突撃。まず入り口を間違える。改装前は北側に入り口があったんですが、西側に変わってました。危うく別の店に入るところだったぜ。

Read the rest of this entry

  • プロセスアフィニティマスクを指定できるようにした。
  • フレームごとの情報を出力しないオプションを追加した。
  • getopt() を NetBSD から移植して使うようにした。

配布ファイル (zip)

Read the rest of this entry

性能向上
  • 共通: デコードを高速化した。Core 2 で x86 の場合 20~30% ほど、x64 の場合 20~40% ほど。

Read the rest of this entry