Ut Video Codec Suite の x64 版をアセンブラ化するために、Intel のドキュメント等で勉強してたわけですが、一般的な注意点とか自分が遭遇した落とし穴とかについて書いておきます。対象読者狭すぎw

Read the rest of this entry

  • -a オプションを使うとロスレスチェックが行われる状態になっていたのを修正。

配布ファイル (zip)

Read the rest of this entry

1週間ほど禁コーヒーしてみたのですが、特に体調が良くなるとか悪くなるとかそういうことは起きなかったようです。面白くないなぁ :-p

まあ、お茶(緑茶紅茶ほうじ茶)は飲んでいて禁カフェインにはなっていなかったので、それほど効果(何の?)は無いんでしょうねぇ。

そろそろ x64 版のアセンブラ化に着手しようと考えていますが、着手する前に、処理負荷の傾向がどうなっているかを比較しておこうと思います。

Read the rest of this entry

起きたら肌がガサガサであります。乾燥肌なんですけどかなりひどくなってきました。

湿度計を見ると45%ぐらいの表示だったので「それほどでもない」気がするのですが、そろそろ加湿器の出番かもしれません。そういや昨シーズンは使ってなかったんだよなぁ。

性能向上
  • ULRG: デコード速度優先でエンコードされたものの RGB24 や RGB32 へのデコードを高速化した。Core 2 で x86 の場合 14% ほど、x64 の場合 6% ほど。
  • ULRA: デコード速度優先でエンコードされたものの RGBA へのデコードを高速化した。Core 2 で x86 の場合 17% ほど、x64 の場合 6% ほど。

Read the rest of this entry

性能向上
  • ULY2: デコード速度優先でエンコードされたものの YUY2 や UYVY へのデコードを高速化した。Core 2 で 12% ほど。
  • ULY0: デコード速度優先でエンコードされたものの YV12 へのデコードを高速化した。Core 2 で 5% ほど。
その他
  • ULY2: YVYU と VYUY での入出力のサポートを廃止した。
  • ULY0: YVYU と VYUY での入出力のサポートを廃止した。

Read the rest of this entry

計画停電で止まってしまうのと、それによって海外との接続性がなくなっているのは、まあしょうがない。

Read the rest of this entry

  • -c オプションの有無にかかわらず、常にロスレスチェックが行われる状態になっていたのを修正。

配布ファイル (zip)

Read the rest of this entry

次のバージョンで YVYU と VYUY での入出力を廃止しようとしています。これが廃止されて困る人はまずいないと思うのですが、万が一困るという珍しい人は理由を添えて異議を申し立ててください。

廃止する理由ですが、きっちり検証できないものが実装されたままになっているのはまずいだろうという判断です。じゃあなんで実装したのよと聞かれると困るのですが。