今日の午前4時ごろから京大鯖が落ちたまんまのようで。午後4時過ぎに一瞬復活しましたけど、すぐに落ちたようです。京大鯖は IRCnet-JP のハブになっているので、結果としてライブドア鯖と北大鯖が割れた状態になっています。

京大鯖が落ちた結果として海外とのリンクがなくなってしまうのは(個人的には)まあしょうがないかと思うのですが、国内で割れた状態になってしまうのはいただけませんね。というか IRCnet-JP には京大鯖が落ちたときのためのバックアップリンクの設定はされてないんでしょうかね。お粗末過ぎます。

Ut Video Codec Suite では、エンコード設定で「デコード速度優先 (Predict left)」と「圧縮率優先 (Predict median)」を選ぶことができます。デフォルトは「デコード速度優先」なのですが、明示的に「圧縮率優先」を選んで使っている人はどれくらいいるんでしょうか…?

なお、readme の更新履歴を見ると分かりますが、両者で圧縮率は10%ぐらい違います。デコード速度は50%ぐらい違い、エンコード速度はほぼ同じです。

Windows には Authenticode というコード署名の仕組みがあって、実行ファイル(ここでは EXE や DLL のこと)やキャビネットファイルや MSI パッケージを署名することができます。署名が付いていると IE でダウンロードしたりインストールしたりするときに「出所が不明なファイルだけどいいの?」みたいなダイアログが出なくなり、代わりに「この組織からリリースされたファイルだけどいいの?」になります。

Read the rest of this entry

機能追加
  • エンコーダの設定をコーデック側でグローバルに保持できるようにした。
  • コーデックを使う側(編集ソフトなど)からの設定変更を無視できるようにした。

Read the rest of this entry

書き漏れがあったら失礼だし、「なんであいつが入ってて俺が入ってないんだよ!」とか言われると怖いので結局書いてない俺チキンハート

2010年07月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
07/03 コキュートスP 現金手渡し 10,000円
07/04 おくるだ 現金手渡し 2,000円

また1万円…!?

なお、2010年06月には寄付はありませんでした。

ノーマルPVをRGBに分解してみました。

Read the rest of this entry

バージョン 8.0.0 で DMO エンコーダが追加されました。さて、この DMO エンコーダ、エンコード設定を設定する方法がプログラミングレベルで見ると多少おかしなことになっています。具体的にいうと、DMO や DirectShow フィルタで推奨される ISpecifyPropertyPage/IPropertyPage インターフェースを使ったプロパティシートではなく、AVI コンプレッサフィルタで実装される IAMVfwCompressDialogs インターフェースで開かれるダイアログを使っています。

Read the rest of this entry

朝からクソ暑いんですが、今日の最高気温は東京で35度の予想だそうで。そりゃ暑いわけだ。

しかしこの温度だと普通に熱で死人が出るんじゃないか…

エースコンバットX2 Joint Assault の体験版が公開されていたので遊んでみました。

最初、PS store で出てるんだと思って探してたんですが、そうではなくて Web から普通にダウンロードして展開してメモステにコピるんですな。サーバの使用料とかの関係でしょうか?

Read the rest of this entry