こんなコードを書くと、Visual C++ 2005 ではエラーになります。
#include <stdio.h> class A { public: static const float a = 1.0; }; int main(void) { printf("%f\n", A::a); return 0; }
a.cpp(2) : error C2864: 'A::a' : スタティック const 整数データ メンバ以外をクラス内で初期化することはできません
構造体とかならしょうがないとして、float ぐらい初期化させてくれよと思うわけです。
Read the rest of this entry
またアクセスできなくなりました。ぐぅ。
さすがに諦めて HDD にするべきだと思いますが、3.5 インチ HDD だとうるさいことは前回に分かったので、今回は余ってる 2.5 インチ HDD を回そうと思います。一応 SATA なんですが 160GB のやつなので中古ショップが買ってくれないんですよ(^^;
- 性能向上
-
- 「デコード速度優先」でエンコードされた映像のデコードを高速化した。5% から 10% 程度。
- x64 バージョンで、「圧縮率優先」でエンコードされた映像のデコードを高速化した。1% 程度。
- ULY2: x64 バージョンで、RGB からのエンコードを高速化した。2% 程度。
Read the rest of this entry
以前買った Crucial の SSD ですが、さっそく壊れました。むーん。
4か月たってないし変な使い方をしているわけでもないので RMA かなぁ、と思い、サポートに関しては www.crucial.com/support/ssd を見ろと書いてあるのですが行ってみると当然英語。まあそれはしょうがないとして、日本語のサポートページに移動して「3年間制限付保証」の PDF へのリンクをクリックすると 404 Page Not Found。おいやる気ねぇな! 後で分かったけどメモリの方の「制限付永久保証」も Not Found でした。どんだけやる気ねぇんだよ。
壊れた上にメーカーがやる気が無いんで、もう Crucial の製品は買わないと心に誓ったのでした。
それはともかく、この SSD を使ってたサブマシンどうしよう。別の SSD で組みなおすにしても円安で高くなってるしなぁ。(騒音の関係上 HDD という選択肢は無い)
たまに聞かれるので。
Ut Video Codec Suite の Mac 版の QuickTime コーデックコンポーネントは ARGB (k32ARGBPixelFormat) と RGB (k24RGBPixelFormat) でしか入出力できませんが、これは ARGB 以外でコーデックとやり取りできるソフトを持っていないのでテストできないからです。QuickTime Player 7/X でも iMovie でもダメ。
厳密に言うと RGB もサポートできないことになりますが、そこはまあ大丈夫だろうと思って使えるようにしてあります。