Golden Cove(Alder Lake の P コア)で、同じ scale のロードを連続で 3 回?繰り返すと、3 回目がものすごく遅くなっているように見える、という観測をしました。Gracemont(Alder Lake の E コア)ではそうはなっていないようです。
Read the rest of this entry
UtVideo のハフマン符号ルーチンは1つの符号ストリームを直列に処理しているだけで、1つのシンボルの処理を完了させないと次のシンボルを処理できず、プロセッサの実行ユニットを休みなく働かせることができません。HT 環境では2つのスレッドで別々のストリームを処理することで実行ユニットの稼働率を上げられますが、Eコアだと HT はありませんし、Pコアも Arrow Lake では HT が有効ではありません。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- ULxx, UQxx: デコードを高速化した。
- ULxx, UQxx: エンコードをわずかに高速化した。
- その他
-
Read the rest of this entry
Visual Studio Code (VSCode) では、ファイルを保存しないまま終了しても次回起動時に復元されるわけですが、最近PCをリプレースしたのでこれを移行したいと考えました。
Read the rest of this entry
今の Ubuntu は、Intel プロセッサ向けだと amd64 (64bit) のものしかなくて i386 (32bit) のものはありません。amd64 な環境でも i386 なプログラムは実行できるのですが、開発のためには普通の gcc などの他に追加のパッケージをインストールする必要があります。ただし、ガッツリとしたクロスコンパイルのためのパッケージをインストールする必要はありません。
Read the rest of this entry
GAS のマクロ定義の中で、マクロ引数(パラメーター)の後ろに文字を結合したい場合、引数名と後ろの文字とがくっつかないように境界を明示するためには \()
を使え、とマニュアルに書いてあります。
Read the rest of this entry
クラスベースのオブジェクト指向プログラミング言語(C++ とか)ではクラスを継承して少し動作の異なるクラスを定義することができます。CSS でも直接的ではないですが似たようなことができます。
Read the rest of this entry
自鯖の設定をちょこちょこ変えていたら、バックアップが1年半取れていないことに気づきました。正確には自鯖上で取ったバックアップファイルを家鯖に持ってくる cron job が動いていませんでした。
Read the rest of this entry
発行された証明書一覧はWebで取得できる(※ Let’s Encrypt に限らない)ので、証明書を発行するとすぐにスパマーがアクセスしに来る、という話は以前から聞いていたのですが、さすがにこんなにすぐ来るとは思いませんでしたね。
Apache httpd をフォアグラウンド実行するには -DFOREGROUND
オプションを付けます。しかし、Debian/Ubuntu のパッケージに入っている設定ファイルそのままだとこれだけではうまく動きません。
Read the rest of this entry