今は久しぶりに来た「コア数が増えていく時期」です。こういった場合、いくらメモリアクセスをしたりして重い処理をしても、それが L2 キャッシュに収まっている限りはコア数を増やして殴り倒すことが期待できます。
UtVideo ではどうかというと、そういった「圧縮比を改善できる重い処理」を私が思いつかない(元々そういう専門家でもない)のですが、そういえば昔 Range Coder を試していたのを思い出しました。
Read the rest of this entry
今は久しぶりに来た「コア数が増えていく時期」です。こういった場合、いくらメモリアクセスをしたりして重い処理をしても、それが L2 キャッシュに収まっている限りはコア数を増やして殴り倒すことが期待できます。
UtVideo ではどうかというと、そういった「圧縮比を改善できる重い処理」を私が思いつかない(元々そういう専門家でもない)のですが、そういえば昔 Range Coder を試していたのを思い出しました。
Read the rest of this entry
2020年11月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 金額 |
---|---|---|
11/06 | K-T Innovation | $5.00 |
11/21 | 匿名希望 | 5,000円 |
2020年10月にいただいた寄付は以下の3件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 金額 |
---|---|---|
10/02 | Michael Hayes | $25.00 |
10/02 | Michael Burgher | $10.00 |
10/23 | Takahiro Nagai | 1,000円 |
起動時に rc.local で dmesg の結果をメールしてるのが来てないことに気づいたんですが、何故か mailutils パッケージが削除されていました。再インストールしました。
/var/log/dpkg.log を見てみると、確かにアップグレード中に removed って言われてます。どうして…
家鯖のうち1台をアップグレードしました。VM で何回か練習(?)していたこともあって特に引っ掛かることもありませんでした。
アップグレードしようとすると毎回 lxd (コンテナマネージャの実装の1つ)のバージョンをどうするか聞かれます。別に使ってないはずなんだけどなんで入ってるんだ。
この blog で使っているテーマはかなーり古いのですが、ログイン状態を判別できなくなったせいか、ログインしててもコメント欄に名前欄が表示されてしまう(本来ならこれは省略される)ことに気づきました。ただし、コメントを投稿した場合は名前欄に入力したものは無視されてログインしているユーザ名が使われます(これは正しい)。まあ、この blog には私以外の登録ユーザはいないので、この挙動で困る(面食らう)のは私だけなのですが。
いい加減イマドキのテーマに変えるべきかもしれんが、とりあえずソースを修正するか。