1月
10
MySQL 5.x の場合、同じプロセッサアーキテクチャの場合なら、 MyISAM なデータベースはそのディレクトリ(/var/lib/mysql の下にある、データベース名と同じ名前のディレクトリ)を丸ごとコピーすればそれだけでデータベースをコピーしたりバックアップしたりできました。
一方、前の記事で失敗したように、 MySQL 8 だとデータベースディレクトリの外にも何かしらの管理データを持っているのか、 MyISAM であってもこの手法は使えないようです。
以前は簡単にバックアップができてたんですが、こんどこそ mysqldump を使わないといけないようです。
1月
10
1月
02
2020年12月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 金額 |
---|---|---|
12/02 | John Tracy | $10.00 |
12/22 | Daniel Jang | $5.00 |
12月
24
今は久しぶりに来た「コア数が増えていく時期」です。こういった場合、いくらメモリアクセスをしたりして重い処理をしても、それが L2 キャッシュに収まっている限りはコア数を増やして殴り倒すことが期待できます。
UtVideo ではどうかというと、そういった「圧縮比を改善できる重い処理」を私が思いつかない(元々そういう専門家でもない)のですが、そういえば昔 Range Coder を試していたのを思い出しました。
Read the rest of this entry
12月
13
12月
06
12月
02