VMware vSphere 5 の無償版(正確にはこの表現は正しくないのだが)である vSphere Hypervisor では、メモリ周りに以下の制限があると英語のサイトに書いてあります。(日本語のサイトは古い情報のまま)
Read the rest of this entry
VMware vSphere 5 の無償版(正確にはこの表現は正しくないのだが)である vSphere Hypervisor では、メモリ周りに以下の制限があると英語のサイトに書いてあります。(日本語のサイトは古い情報のまま)
Read the rest of this entry
Mac mini を開発機としてセットアップしていました。コーデックの開発にしか使わないので、当面必要になるのは Xcode(必須)と QuickTime 7(厳密にはなくてもいい)です。
Xcode は Lion 用には現在 Xcode 4.2 が App Store に(無料で)あるのですが、ダウンロードしようとすると「使っている Apple ID は iTunes Store で使われたことが無いので登録しろ」という内容の文句を言われます。登録フォームにクレジットカード番号(と iTunes カード番号)の欄があること自体は App “Store” なのだから至極当然なのですが、空にすると登録できません。無料アプリにしか用が無いのに。このクソ林檎が。
Read the rest of this entry
一晩おいて思ったんですが、前回の記事での測定結果は一部直感に反するのですよね。
あと、測定したのは i7-2600K SandyBridge 上なのですが、この CPU の LLC は(わずかに non-uniform access だけれども)共有なので、スレッドがコアを移動することによるペナルティは比較的小さいはずです。そのため前回の測定結果では差が見られないという可能性があります。たとえば Core 2 Quad とかだと L2 はダイごとに分かれていて、しかもダイ間は FSB という今時ものすごく遅いバスを介して接続されているので、ペナルティは相対的に大きく出るでしょう。すぐに計測できればいいんですが、今環境が無いので…(マザーやCPUはある)
というわけで、もっと詳細な計測ができるまでは、Win32 に関してはこのままにしておきます。pthread の場合は完全に新規に書くことになるので、もっとも単純な構造にします。