一般論として、リポジトリ内の改行コードは LF がよい、ということになっているようですが、例えば Ut Video Codec Suite とかのリポジトリでは CRLF で入っています。ついでに src zip も CRLF です。
なんでそうなっているのかというと、昔は Linux 上で svn リポジトリを checkout して samba 経由で Windows から開く、ということをたまにやっていたからです。Visual Studio 2005 だといくつかのファイルは CRLF でないと正常に開けなかった(はず)ため、じゃあってんで全部 CRLF になるようにしていました。今の git リポジトリの状態はそれを踏襲したものになります。 Git for Windows の設定も autocrlf=false にしています。
今後 Linux で使えるようにしようと考えると、改行が CRLF な状態は好ましくない(リポジトリ内が CRLF でチェックアウト状態が LF という設定はできない)かなぁ、と思い始めているのですが、リポジトリ内の改行を CRLF から LF に変更するとそのタイミングで blame での変更追跡が切れる、という問題が発生します。うーん。まあ仕方ないですが…
ちなみに、svn 時代はリポジトリは公開されていなかったのですが、その頃に CRLF になっている src zip を LF に変換して fork (?) している github リポジトリがあるのを見たことがあります。
むかーしから Linux 版は無いのと言われることはあります。今だと FFmpeg/Libav に彼らが書いた UtVideo 互換実装があるので、追従にタイムラグが若干存在しますがそれを使えます。性能がどうかは調べてないので分かりませんが。
Read the rest of this entry
2017年09月にいただいた寄付は以下の3件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
金額 |
09/09 |
Michael Tamburello |
$2.00 |
09/16 |
John Daneu |
$10.00 |
09/17 |
岡藤 敬宏 |
500円 |
先日、映像作品上映イベントである FRENZ 2017 が開催されましたが、今回の上映システムでは UtVideo が使われていた — つまり、上映用の動画ファイルは UtVideo でエンコードしておいて、それをリアルタイムで再生したそうです。「そうです」と書いた通り、私はこの上映システムとは直接無関係で、そうなってることを(後で)聞きました。
Read the rest of this entry
「旗風」「天霧」「狭霧」「松輪」「リシュリュー」「Richelieu」「ルイージ」「Luigi」「トレッリ」「Torelli」「アークロイヤル」「砲熕」を追加しました。
ダウンロードはこちら / readme
「Ark Royal」は収録していません。今までに実装された艦で複数語になる艦は「名+姓」か「称号+姓」だったのでそれに準じた品詞で収録してありますが、アークロイヤルはどちらでもありません。「アークロイヤル」→「Ark Royal」という変換も考えましたが、スペースの入る単語は登録できません。どうしましょう?
次回のコーデックベンチマークに向けてツールを修正したりテストクリップを生成したりしていたわけですが、めんどくさくなってきました。具体的に何がめんどくさいかというと、計測結果をもとにグラフの画像を生成する部分です。
今までは Excel を使っていたのですが、Excel だとグラフの画像のサイズをピクセル単位で厳密に指定できません。ピクセル単位で指定すると mm 単位に変換され、それに応じてピクセル単位でのサイズが決まります。なので微妙な誤差が発生します。めんどくさい。あと GUI ツールなので自動化しづらいという問題があります。ベンチマークした結果でグラフを大量に生成するつもりだったので手打ちではやってられません。
コマンドラインツールでグラフを描くというと昔から gnuplot というツールがあります。ただこれ、何とビックリ、単独では横棒グラフが描けません。じゃあどうするのかというと、縦棒グラフを他のツールで90度回転させるのだそうです。しかしその場合、凡例などの文字列はあらかじめ90度回転したものを描画させることになり、しかも回転したことによる位置ズレは自力で微調整しなければいけません。今時ありえん。
てな感じで、調べれば調べるほどやる気がなくなってきました。
2017年08月にいただいた寄付は以下の3件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
金額 |
08/08 |
Sergejs Klimanskis |
$50.00 |
08/10 |
James DePadro |
$10.00 |
08/21 |
noysharlan |
3,000円 |
- バグ修正
-
- 一度 ICDecompressBegin に失敗すると、それ以降のファイルでデコードしようとしなくなっていた。
- その他
-
- 十分に -q オプションが指定されている時に ICDecompressBegin が失敗した場合、エラー表示するのではなく結果のデコード速度でハイフンを表示するようにした。
Read the rest of this entry
2017年07月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
金額 |
07/09 |
Maxime Lebled |
$5.00 |
07/13 |
Juho Kerola |
2,500円 |
なお、2017年06月には寄付はありませんでした。
(This article is English translation of Japanese version)
I found that the video clips that I generated are not compressed very much. The compression ratio is 1.06 in case of AMV4/DR2. I think it is not good and have to search other clips.
Read the rest of this entry