自鯖の設定をちょこちょこ変えていたら、バックアップが1年半取れていないことに気づきました。正確には自鯖上で取ったバックアップファイルを家鯖に持ってくる cron job が動いていませんでした。

Read the rest of this entry

ここ最近はスペインを走っています。

Read the rest of this entry

発行された証明書一覧はWebで取得できる(※ Let’s Encrypt に限らない)ので、証明書を発行するとすぐにスパマーがアクセスしに来る、という話は以前から聞いていたのですが、さすがにこんなにすぐ来るとは思いませんでしたね。

今度はケーキ店(最近の翻訳更新で「スイーツ」店になった)の自動化です。

Read the rest of this entry

起動したら翻訳が更新されてました。起動時になにやらダウンロードしてるのが見えたんですが、これかな。

Read the rest of this entry

Apache httpd をフォアグラウンド実行するには -DFOREGROUND オプションを付けます。しかし、Debian/Ubuntu のパッケージに入っている設定ファイルそのままだとこれだけではうまく動きません。

Read the rest of this entry

MediaWiki という、Wikipedia を動かしている Wiki システムがあります。一方、人気のある Linux ディストリビューションの1つ(2つ)として Debian と Ubuntu があります。これらは3つとも、おおむね2年ごとに LTS リリースが出るのですが、サポートサイクルをよく見ると興味深い関係があります。

Read the rest of this entry

タコス店ではトレイをコンベアで回して客に自分で取り分けてもらうことにしましたが、どうも客が取る動作が安定しないことに気づきました。

Read the rest of this entry

コーヒー店の自動化は完成した気がするので、今度はタコス店を自動化していきます。なんでタコスかというと、やっぱり皿が要らないからです。代わりにトレイが要るわけですが。

Read the rest of this entry

全自動コーヒー店をやっているという話は以前書きましたが、今度はおひとり様限定のブラックコーヒー専門店を全自動化しています。

Read the rest of this entry