- 機能追加
-
- バグ修正
-
- ULRA, ULRG: 「圧縮率優先」かつインターレースでエンコードした映像を RGBA/RGB32 で出力すると壊れていた。
Read the rest of this entry
Ut Video Codec Suite をゴリゴリコーディングしていたら、Mac の方で QuickTime Player で再生できないのに気付きました。正しいサイズのウィンドウが出ており、また音声の方は正常なのですが、映像が出ません(真っ黒になる)。fprintf デバッグしてみるとデコーダに処理は回ってきているようです。
Read the rest of this entry
以前書いたとおり、PCのモニタは DELL U3014 と MITSUBISHI RDT261WH のデュアルモニタだったのですが、U3014 を買い増し、さらに DELL P2214H を追加してトリプルモニタにしました。RDT261WH は退役。
なんで P2214H なのかというと、
- 21.5インチフルHDなのでピクセルピッチが U3014 に近い (U3014: 0.2507mm, P2214H: 0.2479mm)
- IPSパネル
- ノングレア
というあたりです。別に DELL 信者じゃないんですが、枠の見た目とか考えると DELL で合わせた方が統一感があります。あと格安ブランドはさすがに手を出す気になりません。
Read the rest of this entry
Ut Video Codec Suite のソースを大幅にいじりつつ、Java でいう final (C# では sealed)や C# でいう override が無いせいで無駄にハマってるなぁ、と感じていたのですが、C++11 には final と override が追加されてたんですね。
Read the rest of this entry
Visual Studio の C++ プロジェクト設定には「出力の登録」という項目があって、「はい」にするとビルドしてできた DLL を regsvr32 で登録してくれます。しかし、プラットフォームが x64 の場合には Windows が x64 であっても登録してくれないように見えます。
Read the rest of this entry