USJ から帰ってきて風邪がひどかったのですがそれもようやく治まりました。急激に寒くなりましたね。

風邪は治った(気がする)ものの、寝てるときとか通勤中とかやっぱり寒くて体調崩しそうです。そろそろ冬物を引っ張り出してこなければなるまい…地層がだいぶ厚くなってるんだよね…

UNIX ドメインソケットを使っている場合、INET ドメインや INET6 ドメインなどの場合と違って、通信相手(正確には通信を開始した相手)の PID, UID, GID を取得する方法があります。通信相手が名乗るのではなく、カーネルから情報を取ることになるので、取得した情報は信頼できます。

ちょっと必要になったので、SOCK_STREAM なソケットの場合を調べてみました。SOCK_DGRAM の場合でも取得できますが、その場合だと同一のソケットであってもパケットごとに違う相手である可能性があるため、取得がめんどくさくなります。

Read the rest of this entry

USJ に銀レウスがいるっつーんで、ニコマス方面の知人と一緒に行ってきました、ノリで。せっかくなので中島みゆきよろしく銀の竜の背に乗りたいところですが、立ち入り禁止で触ることもできなかったので断念。ぷしゅー。

Read the rest of this entry

バグ修正
  • Windows で、グローバル設定で「コーデック側で設定をグローバルに保持する」にしていると、コーデックを読み込んだときにクラッシュする。
その他
  • Mac で、ベース SDK を 10.6 から 10.5 にした。

Read the rest of this entry

現状、Ut Video Codec Suite は、VCM、DMO、QuickTime(Mac のみ)インターフェースに対応しています。で、以前から他の環境への移植は無いの?と聞かれることがあります。具体的には FFmpeg (libavcodec) や gstreamer ですね。

Read the rest of this entry

機能追加
  • QuickTime for Mac 用コンポーネントを追加した。RGB24/ARGB32 へのデコードのみ。とても遅い。
その他
  • 入出力フォーマットのチェックがより正確になった(はず)。

Read the rest of this entry

特に攻略情報も見ずにノーマルをクリアしてきました。ノーマルだしそんな苦労させられても困りますけど。

とは言うものの、最終ミッションでマザーシップの砲火(これ自体はほとんど当たらないぽい)の下で巨大ロボットがひっきりなしに出てくる所では、さすがに1回全滅しました。このゲームは蘇生ができるので、全滅するまでにかなりの回数死んでます。2回目はおとなしく各個撃破を心がけて勝利。エンディングに釈然としないものがある…というかエンディングがないので、友人と「えっ?」「えっ?」という状態になりました。インフェルノならちゃんとしたエンディングが見れるんでしょうかねぇ?

せっかくなのでハードに進んで弱いアーマー(ランク2)で挑んでみましたが、最初の蟻の群れで早速押されまくり、たぶんこのまま続けていけばクリアは何とかできそうだけれどもやってらんない、という状態でした。仕方ないね(´・ω・`) 次集まったときは弱いアーマーをノーマルで育てるか使ってたアーマーでハードを続けるか、どうしようかな。

QuickTime の挙動に悩まされ続けています(現在進行形)が、とりあえずこんな感じ。

Read the rest of this entry

2011年08月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
08/05 血管美男 銀行振り込み 3,000円
08/08 すいすい 銀行振り込み 10,000円

なお、2011年05月から07月には寄付はありませんでした。

先週買ってきた 2.5TB の HDD の初期不良チェックが終わったのでメインマシンに繋いでフォーマットしようとしたのですが、なぜか 300GB 弱しか認識されてません。Windows 7 なのに。インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー のコンソールを見てもちゃんと 2.3TB と表示されていたはずなのに(スクリーンショットは撮り忘れたので勘違いの可能性アリ

ちょろっとググると、どうやらドライバが 10.1 以降でないとダメっぽい?(10.0 を使っていた)ので、インテルに行って最新版の 10.6 をダウンロード。ストレージデバイスのドライバを更新するのはドキドキしますが、何事もなく再起動してあっさり解決。

しかし、今年に入ってから買ったマザーなのに、添付のCDに入っているドライバが 2TB 超えをサポートしていないって点には釈然としないものがあります。