手持ちのレポジトリの多くを git 化したわけですが、TortoiseGit で git add するけど git commit は(まだ)しない、という操作のやり方が分かりません。前々職とかで git を使っていた時は全部コマンドラインでやってたんで。
一応、エクスプローラ上でファイルを右クリックすると「Git Add all files now」というのが出てきますが、これは TortoiseGit が出しているのではなく、その下層に位置する Git for Windows が出しているもののようです。この操作をした時に、TortoiseGit の動作と矛盾が生じないかどうか心配があります。
TortoiseGit は TortoiseSVN と同じ感じで使えるようにわざとこの辺を隠ぺいしているんですかね…?
なお、直接 Git Bash 使えばいいじゃん、という話はありますが、こちらの調査はまだやっていません。
優先度とかは特になしで。
- QuickTime インターフェースでの非効率な実装の解消
- ワーカースレッドのスレッド優先度を設定する機能 参考
- デコーダを特定のレンダラに接続すると動作がおかしい件の解明と解消 参考
- UQRA/UQRG
- UPY4? ULY4?
せっかく GitHub にもレポジトリを置いたのだから、そこの issues で管理した方がいいのではないかという気もしてきた。
友人宅に置いてある CentOS 5 の自鯖(この blog が動いている鯖ではない)の電源を切らなければいけなくなったのですが、電源ボタンを短押しした時の挙動を調べていて shutdown コマンドの man ページを見ると、
-h Halt or poweroff after shutdown.
と書いてあることに気が付きました(太字は梅澤による)。えっ。
Read the rest of this entry
「照月」「瑞穂」「風雲」「海風」「江風」「速吸」「リベッチオ」「Libeccio」を追加しました。「Roma」の読みが誤ってカタカナになっていたのを修正しました。
ダウンロードはこちら / readme
※ 2015-09-17: この記事に readme へのリンクを追加しました。zip の中身は変わっていません。
手元の Subversion なレポジトリのうち、オープンソースであるようなものを git に変換し、さらに GitHub に載せました。ただし、マスターは依然として手元にあるものとして扱います。
対象は imck, mdsplayer, utplayer, utvideo, vctest, vclist, kotoribot, kancolle-dic です。
GitHub に載せた直接的な理由は、utvideo の fork らしきものが6個あるからです。 utvideo で検索 / libutvideo で検索
あと、git なので手元にあるレポジトリと GitHub にあるレポジトリとは完全に同じものになるはずで、HDD の障害などでレポジトリを失う可能性を低くすることができます。
Windows 10 がリリースされたので手元の VM 上で動作確認をしていたのですが、ULRA な AVI のエクスプローラー上でのサムネイルが上下反転するという症状が確認されました。
Windows Vista 以降では、エクスプローラー上でのサムネイルの生成はまず MFT (Media Foundation Transform) 版のコーデックを使ってデコードしようとする(ダメだったら DirectShow にフォールバックする)のですが、そこに問題があるようです。ざっと調べたところ、コーデックを使う側が渡してくるバッファがトップダウンかボトムアップかが Windows によって異なるらしいということは分かりましたが、何故かそれを判別できないようです。単に私の MFT に対する理解が浅いだけなんですけど。
MFT 版はバージョン 12.0.0 の時に「うっかり実装してしまった」ものなのですが、MFT 版って私の知る範囲では Windows Media Player とエクスプローラー上でのサムネイルの生成でしか使われておらず、調査に苦労して解決しても別段得しないので、MFT 版は廃止することにします。
将来、MFT 版がどうしても必要になったら、その時にまた追加するでしょう。
2015年06月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
方法 |
金額 |
06/08 |
すいすい |
銀行振り込み |
5,000円 |
06/20 |
佐藤圭悟 |
PayPal |
$1.00 |
なお、2015年03月から05月には寄付はありませんでした。
えいえんはあるよー
Read the rest of this entry
盛り上がってまいりました。
Read the rest of this entry