IkaLog には Slack 連携機能があって、バトルの結果を Incoming WebHook 経由で発言させることができるのですが、発言内容はルールとマップと勝敗だけであり不十分であるため、チャンネル内の他のプレーヤー向けの記録としては結局手動で stat.ink の結果の閲覧ページを貼っていました。しかし、これだと stat.ink への投稿が完了するまで待って URL を調べて発言して、となって面倒です。下手すると次のバトルが始まってしまうし。

というわけで、IkaLog の作者の hasegaw さんにお願いして、IkaLog が stat.ink へバトル結果を投稿した時の完了イベントを WebSocket 経由で取得できるようにしてもらい、それを利用して Slack の Incoming WebHook 経由で URL を自動で貼るスクリプトを作りました。

Read the rest of this entry

Apple Ends Support for QuickTime for Windows; New Vulnerabilities Announced えっえっ

Read the rest of this entry

ウチの Mac mini (Yosemite) のセキュリティアップデートを当てて再起動したら、VNC Viewer (Free) で繋がらなくなってしまいました。正確には、繋げると「選択されたユーザアカウントは利用できません」というダイアログだけが出てきます。

Read the rest of this entry

(´・ω・`)

Read the rest of this entry

機能追加
  • Windows: ワーカースレッドの優先度を設定する機能を追加した。
バグ修正
  • VCM コーデックで、一部の対応しない入力フォーマットに対して、出力フォーマットを提示していた。

Read the rest of this entry

「艦戦」「艦爆」「艦攻」「水戦」「グアノ環礁」「ピーコック島」を追加しました。

ダウンロードはこちら / readme

イベント後ではないですが海域追加されたし新しい装備種別もできたので出しておきます。

ある関数をテストする時に、パラメータが 1の時、2の時、3の時… についてテストしたい、という場合に、

Read the rest of this entry

Jenkins で自動ビルドして自動テストするわけですが、Ut Video Codec Suite は Windows 版は x86 版と x64 版の2つがあるので、それぞれを別の実行ファイルでテストする必要があります。

最初、何も考えずに、x86 用のテストと x64 用のテストを別個の「Windowsバッチコマンドの実行」で書いておいたら、x86 のテストが失敗した(失敗するテストケースが1つ以上ある)時に、x64 のテストが実行されなくなってしまいました。テストプログラムは失敗すると exit code を nonzero にするので、確かにそうなります。

Read the rest of this entry

「改二乙」「カンパン湾」「オートロ島」「マーマレード湾」「初月」「Zara」「ザラ」「沖波」を追加しました。

ダウンロードはこちら / readme

Boost.Test を使ったプログラムを Visual Studio の IDE 上で書いてコンパイルしようとしたら、libboost_unit_test_framework-vc120-mt-gd-1_60.lib が見つからない、というリンクエラーが出ました。

Read the rest of this entry