ソースファイルが複数あって、一方のグローバル変数を他方のグローバル変数より確実に先に初期化したいと考えました。先に初期化したい方のソースファイルにある変数は全て先に初期化するものとします。

Read the rest of this entry

OSX でアラートダイアログ(Windows で言う所のメッセージボックス)を出すだけのプログラムを書こうと思った。

Read the rest of this entry

1.61.0 がリリースされてました。

now datasets support any arity, using the variadic template support of the compiler.

http://www.boost.org/doc/libs/1_61_0/libs/test/doc/html/boost_test/change_log.html

やったー!(参考

Read the rest of this entry

最近あんまりやってないんですが、久しぶりにガチマッチやったら調子が良かったので S になりました。

Read the rest of this entry

「アイオワ」「Iowa」「ポーラ」「Pola」「親潮」「神風」「春風」「いずもマン」「雷電」「飛燕」「カタリナ」「Catalina」「スツーカ」「シュトゥーカ」「カミ車」「内火艇」「陸攻」「局戦」「毘式」「カ号」「ヴィッカース」「ユンカース」「メッサーシュミット」「フォッケウルフ」「Bofors」「ボフォース」「烈風拳」「紫電掌」「古鬼」「古姫」を追加しました。(漏れてるかも)

ダウンロードはこちら / readme

「古鬼」「古姫」は「こき」以外に「ふるおに」「ふるひめ」の読みも収録しています(「棲鬼」とかと同じ)

機能追加
  • QuickTime 版を Adobe ソフトウェアで適切に利用できるようになった。

Read the rest of this entry

Apple、QuickTime for Windowsのサポート終了を正式に告知していたことが判明 -INTERNET Watch 「判明」ってのもすごい言い方ですが(^^;

Read the rest of this entry

久しぶりにエゴサーチしてたら英語版 Wikipedia に記事があるのに気付きました。1年前からあるようです。

内容はパッと見る限りドイツ語版のと同じですが、他言語版リンクは設定されてないようです。記事名違うしなぁ。ていうかドイツ語版の記事作った人はなんでこの記事名にしたんだ。

機能追加
  • 内部保持形式が RGB 10bit および RGBA 10bit のコーデック (FourCC: UQRG, UQRA) を追加した。とても遅い。
バグ修正
  • DMO コーデックで、一部の対応しない入力フォーマットに対して、出力フォーマットを提示していた。
  • VCM および DMO コーデックで、一部の対応しているべき入力フォーマットに対して、対応していないと返していた。

Read the rest of this entry

バージョン 16.0.0 に向けて、UQRG (UtVideo Pro RGB 10bit) と UQRA (UtVideo Pro RGBA 10bit) を実装している(実装した)のですが、

  • 一般的な 10bit 対応の動画編集ソフトは QuickTime 経由でしか 10bit 動画を扱えない(少なくとも VCM 経由ではダメ)。独自のプラグインインターフェースを持つソフトもあるにはある(Premiere とか)
  • Premiere Pro for Mac は UQRG/UQRA をうまく使ってくれない。挙動を見る限り 8bit (k32ARGBPixelFormat) でコーデックに渡そうとして失敗しているように見える
  • Premiere Pro for Windows でも同様の挙動。
  • 使ってくれるようになる条件が不明で頓挫。そもそも Premiere の設定方法からして分からないのだけど。
  • AfterEffects for Windows で試してみると「数百万色」(=8bitカラー)しか選べない。「数兆色」(=16bitカラー)が選べない。
  • EDIUS Pro 8 だとプロジェクトの設定を 10bit にすると UQRG/UQRA を期待通り使ってくれる。8bit の時にどうなるかは試していない。
  • しかし、周知のとおり QuickTime for Windows は EOL っぽいので、 Windows 用のソフトだけで使えてもほとんど意味がない。

うーんうーん…