Twitter をエゴサーチしていると、Windows 10 の Windows Update の後で Ut Video Codec Suite が消える(使えなくなる)、とツイートしている人をそれなりに見かけます。(再インストールすると使えるようになるようです)
最初は Anniversary Update 時特有の現象だと思っていて放っておいた(「ご不便をおかけしております」で済ます)のですが、今月になってもまだツイートがあるので、これはホントに毎月消えるんじゃ?と思って手元でテストしました。結果、そのような現象は確認できませんでした。
全員が勘違いしているとは考えづらく、何が起きているのか分からず気持ち悪いところです。とりあえずこれから毎月確認してみます。
以前書いた記事で intrinsic の欠点をいくつか述べていますが、このうちコンパイラが古いと最近の命令を使えない、という重大な点については、Visual C++ 2015 や Xcode 7 に移行することにより既に解決してしまいました。将来的にも、OSS開発 and/or 個人開発 であれば Visual C++ も無料で Pro 版相当の機能のものが使えるようになってしまいましたし(新しいコンパイラを追いかけるのに費用が掛からない)。
一部の命令が無い点については解決されうるものではなさそうですが、そういうところは相変わらずアセンブラで書いておけば良いかと思います。Ut Video Codec Suite 的に一番重要なハフマン符号処理がこれなのがちょっと残念ですが。
なんで今更こんなこと言っているかと言うと、いい加減「ほとんど同じかと思いきや結構違う2つのアセンブラソース (x86/x64) をメンテする」のはもういやだ、と思ったからです。思うのが遅いという話はあります。
2016年08月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 金額 |
---|---|---|
08/11 | 高橋 健一 | 500円 |
08/12 | Suzuki Ryoma | 1,000円 |
なお、2016年07月には寄付はありませんでした。
「戦艦」「重巡洋艦」「重巡」「軽巡洋艦」「軽巡」「駆逐艦」「航空母艦」「空母」「揚陸艦」「改二丁」「ウォースパイト」「Warspite」「アクィラ」「Aquila」「水無月」「ニム」「伊26」「夏姫」を追加しました。
「アクィラ」「Aquila」の読みは「あくぃら」「あくいら」の両方を収録しています。「夏姫」のよみは「なつひめ」だけです。(「かき」や「なつき」を収録すると通常の漢字変換に支障が出ると思ったので)