昔っからそうですが、error_log を見ると、favicon.ico がないから 403 を返した、というログが延々出ていて、いい加減うるさいのでアイコンを作って置きました。
こんなの。ちなみに(父親の実家の)家紋。16×16 だと潰れちゃってますが…
あと robots.txt も同じ理由で空のファイルを置きました。見る人には無関係ですが。
が、自宅マシンでも会社マシンでも、IE で favicon が表示されない。Firefox2 とか検証用の VM 上の IE とかなら表示されるんですが…あれぇー?
すんげー間があいてしまいましたが、ようやく設置しました。
最初は CentOS 5.1 を入れていて、すぐに 5.2 が出てしまったのですが、マイナーバージョンが上がる時は yum update で普通にアップデートできるらしく特に問題は無し。
で、設置したところ、この時間帯は HDD 温度はアイドル時に 43 度で安定しているようです。ちょっと高めか。吸気穴はケース側面下部にしかないからなぁ。
- その他
-
- ULRG: デコード時に RGB32 で出力する場合、安全のためアルファチャンネルと解釈されうるフィールドは 255 で埋めるようにした。
- 共通: エンコード時に出力の biBitCount には入力の実効ビット数を設定するようにした。
readme ファイル/(英語) インストーラ(msi 形式) ソース
ULRG に RGB32 で渡すソフト(たとえば TMPGEnc)からエンコードして、できた AVI ファイルを Premiere に渡すとアルファチャンネル付き映像だと思って読み込まれるのですが、その時にアルファチャンネルだと解釈される場所は 0 (完全透明)で埋めていたので、一見真っ黒な(正確には透明な)映像になっていました。このバージョンでは 255 (完全不透明)で埋めるようになったのでこの現象がなくなります。また、このバージョンでエンコードした AVI ファイルは Premiere に渡してもアルファチャンネル無しとして読み込まれます。
# コーデックのベンチマーク終わらん…
今日は雨で月曜日なわけですが、家が徒歩10分なのに帰りたくなくなるほど降ってます。傘さしてもずぶぬれだーよ。晩飯どうしよう…
残念ながら水も滴るいい男、にはならないわけですが。