- その他
-
- VCM インターフェースにおいて、ICMODE_QUERY で開いた場合でも Configure と SetState を呼べるようにした。
Read the rest of this entry
11月4日に Alder Lake こと第12世代 Core i シリーズプロセッサが発売されました。
映像コーデックの視点として、 Alder Lake への最適化には以下の2つの要素が考えられます。
Read the rest of this entry
- 機能追加
-
- ULxx: より高い圧縮比が期待されるモードを追加した。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- ULxx, UQxx: predict gradient および predict left のマルチスレッド時のデコードを高速化した。
- UMxx: マルチスレッド時のデコードを高速化した。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- all: AVX512-VBMI2 が使える環境での、内部 YUV444/YUV422 のバリアントの RGB24/32 での入出力を高速化した。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- UMxx: AVX512-VBMI2 が使える環境でのエンコードを高速化した。
- UMxx: フレーム間圧縮のデコードを高速化した。
- all: AVX512-VBMI2 が使える環境での RGB32/RGBA/YUY2/UYVY へのデコードを高速化した。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- UMxx: AVX512-VBMI2 が使える環境での入出力を高速化した。
- その他
-
Read the rest of this entry
Rocket Lake, Coffee Lake, Haswell, Sandy Bridge で速度比較をしました。
Read the rest of this entry
- 機能追加
-
- ベンチマークを開始する前にファイルを全て読み込むオプションを追加した。(-R)
- その他
-
- Intel SDE の CLFLUSH のバグに対する回避策を追加した。
Read the rest of this entry
今は久しぶりに来た「コア数が増えていく時期」です。こういった場合、いくらメモリアクセスをしたりして重い処理をしても、それが L2 キャッシュに収まっている限りはコア数を増やして殴り倒すことが期待できます。
UtVideo ではどうかというと、そういった「圧縮比を改善できる重い処理」を私が思いつかない(元々そういう専門家でもない)のですが、そういえば昔 Range Coder を試していたのを思い出しました。
Read the rest of this entry