x64 版の Windows (64bit 版ってことですね)で Ut Video Codec Suite を使っている人を対象にしたアンケートをとりたいと思います。
- OS はなんですか?(Windows XP, Vista, 7)
- どのバージョンの Ut Video Codec Suite をインストールして使っていますか?
- (バージョン 6.1.0 もしくはそれ以前をインストールしてる人向け)バージョン 7.0.0 以降にしない理由は何ですか?
よろしくお願いします。
x64 版の Windows (64bit 版ってことですね)で Ut Video Codec Suite を使っている人を対象にしたアンケートをとりたいと思います。
よろしくお願いします。
バージョン 7.0.0 で x64 環境に対応して以来、x64 版のパッケージには x86 のバイナリと x64 のバイナリが含まれており、x64 Windows においては、x64 版のパッケージのみをインストールすればいいようになっています。また、バージョン 7.0.2 以降では、x86 版のパッケージは x64 Windows にインストールできないようになっています。
で、皆さんにアンケートなのですが、以下のどちらが望ましい(分かりやすい、便利、など)でしょうか?理由とともにお答えください。
現状 1 の方法になっている理由ですが、バージョン 7.0.0 のパッケージを作る際に、x86 版のパッケージを x64 Windows にうまくインストールできなかったからです。今試したら別に問題なかったのですが、これはバージョン 7.0.4 でコーデックの登録方法を変更したからである可能性があります。本当にそうかどうかは分かりませんが…
現在は DMO 版のエンコーダを実装しています。これにより、64bit の DirectShow 環境で使えない問題と、(うまくいけば)VCM コーデックを DirectShow 環境で使ったときにエンコード設定が期待通り反映されない問題が解消されるはずです。
ちなみに、現時点での最新バージョンは 7.1.1 なので、アイマス民としては次のバージョンは 7.2.0 にしたかったのですが、手ごろな新機能のネタが出てこなかったので諦めました。ひんそーでちんちくりんなこーでっくはあなをほってうまってますー。
以前の記事のコメント欄で、x64 の GraphEdit でもUt Video Codec Suite を選択できるのが期待される動作である、と書きましたが、調べていったらそうではないように思えてきました。あ、もちろん「そう動いていてほしい」という願望の意味では「期待される」のですが。
Read the rest of this entry
インストール方法をまたいじっていたら自分でもインストールできなくなったんだけど、アンインストールしてある状態でレジストリエディタでゴミを消していった後にインストールしなおしたらうまく行ったので、うまくインストールできないって人はレジストリにゴミが残ってるんじゃないだろうかと思った。
とは言うものの、レジストリエディタでゴミを消すのも簡単にできることじゃないですからねぇ…勇気のある人はお試しください、程度で。