ノーマルPVをRGBに分解してみました。

Read the rest of this entry

バージョン 8.0.0 で DMO エンコーダが追加されました。さて、この DMO エンコーダ、エンコード設定を設定する方法がプログラミングレベルで見ると多少おかしなことになっています。具体的にいうと、DMO や DirectShow フィルタで推奨される ISpecifyPropertyPage/IPropertyPage インターフェースを使ったプロパティシートではなく、AVI コンプレッサフィルタで実装される IAMVfwCompressDialogs インターフェースで開かれるダイアログを使っています。

Read the rest of this entry

機能追加
  • Imas2Info プラグインを追加した。
  • NicoLiveAlert プラグインでニコ実況が正しく通知されるようにした。
その他
  • ImasInfo プラグインで、出力が Imas2Info プラグインのものと区別がつくように変更した。
  • ニコ生の挙動の変化に追従した。

Read the rest of this entry

現在のメインマシンはメモリを8GB (2GBx4) 載せていて、おおむねごく普通に動いているのですが、memtestをかけると3時間に1回程度の頻度でエラーが出てきます。エラーのアドレスやパターンには規則性はなく、またメモリを2本ずつ(デュアルチャネル)挿してチェックすると正常なので、どうもメモリモジュールには問題はなさそう、ということまではアタリがついています。

Read the rest of this entry

機能追加
  • DMO インターフェースでコーデックを使えるようにした。
その他
  • x64 のパッケージには x64 の DLL のみを含めることにし、x86 のパッケージも x64 Windows にインストールできるようにした。

Read the rest of this entry

x64 版の Windows (64bit 版ってことですね)で Ut Video Codec Suite を使っている人を対象にしたアンケートをとりたいと思います。

  • OS はなんですか?(Windows XP, Vista, 7)
  • どのバージョンの Ut Video Codec Suite をインストールして使っていますか?
  • (バージョン 6.1.0 もしくはそれ以前をインストールしてる人向け)バージョン 7.0.0 以降にしない理由は何ですか?

よろしくお願いします。

Ut Video Codec Suite に DMO コーデックを追加するにあたって、コーデックがちゃんとシステムに認識されているかをチェックするために、VCM コーデックの場合は vcavail を、DMO コーデックの場合は Windows SDK に入っている GraphEdit を使っていたのですが、実装インターフェースによってツールが違ったり、x86 と x64 で違う実行ファイルでチェックしなければいけなかったりと面倒だったので、まとめてチェックするために作ってみました。

Read the rest of this entry

バージョン 7.0.0 で x64 環境に対応して以来、x64 版のパッケージには x86 のバイナリと x64 のバイナリが含まれており、x64 Windows においては、x64 版のパッケージのみをインストールすればいいようになっています。また、バージョン 7.0.2 以降では、x86 版のパッケージは x64 Windows にインストールできないようになっています。

で、皆さんにアンケートなのですが、以下のどちらが望ましい(分かりやすい、便利、など)でしょうか?理由とともにお答えください。

  1. 今までどおり、x64 版のパッケージには x86 と x64 の両方のバイナリが含まれる。x86 版のパッケージは x64 Windows にはインストールできない。
  2. x64 版のパッケージには x64 版のバイナリのみが含まれる。x86 版のパッケージも x64 Windows にインストールできる。

現状 1 の方法になっている理由ですが、バージョン 7.0.0 のパッケージを作る際に、x86 版のパッケージを x64 Windows にうまくインストールできなかったからです。今試したら別に問題なかったのですが、これはバージョン 7.0.4 でコーデックの登録方法を変更したからである可能性があります。本当にそうかどうかは分かりませんが…

14年間使っていたキーボードがついに使い物にならなくなり、しばらく緊急用の1000円ぐらいの安物キーボードを使っていたのですが、打っててブチ切れる程度にはクソキーボードなので、いい加減買いに行ってきました。

とりあえず Realforce が評判がいいようなのでそこから選択。45g タイプは試し打ちしたところ重く感じられたので、30g タイプを探し出して来ました。Realforce 106S です。約18000円也。

…なのですが、持ってかえっていざ使ってみると、ちょっと軽すぎですね。指を置いてボーっとしてうっかり押してしまいます。いや、106S は試し打ちできなかったんですよ。1週間ぐらいしても慣れなかったら 45g タイプのを買ってくるかなぁ。

いろいろあってベアボーンキットでAMDマシンを組んだんですが、キットの方の初期不良に当たってしまい、交換してもらってきました。現在memtest中。

ていうか俺がAMDマシンを組むと、毎回必ずなんらかのトラブルに当たるんですが…Intel マシンの場合はそんなことないのに。AMDはそんなに俺が嫌いなのか!