ニコ動のコンテンツツリーで親に指定するための静画を諸事情により更新しました。
Read the rest of this entry
AsiaBSDCon 帰りの同僚に先週聞いたんですが、OpenBSD 5.0 の pthread 実装では、複数スレッド走らせても 1 コアしか使わない(ので速くならない)そうです。
Read the rest of this entry
- その他
-
- Windows のインストーラで、インストール前の注意を表示するようにした。
- Mac で、コーデック名をより適切に報告するようにした。
Read the rest of this entry
誰かが「JPEG-LS を基にした可逆圧縮コーデックを作ろうかなー」と言っているらしい、という話を小耳に挟みました。ちょろっと調べた結果、フレーム内予測アルゴリズムは簡単に取り込めそうだったので、試しに取り込んでみると predict median と比較して最大で 1% 程度の圧縮率の改善が見られました。
Read the rest of this entry
- バグ修正
-
- Windows で、VCM コーデックオブジェクトにコーデック設定を設定した時、実際には成功しているにもかかわらず失敗していると返していた。
- その他
-
- Windows で、どうしてもうまくインストールできないときのための救済用 .reg ファイルを再追加した。
Read the rest of this entry
せっかくなのでサンプルコードを貼り付けておきます。調査内容の記事もちょっと追記してるのでそちらもご覧あれ。
Read the rest of this entry
レイヤードウィンドウというのは Windows 2000 で追加された機能で、トップレベルウィンドウに半透明効果を与えるものです。メニューのフェード効果や、ファイルのドラッグ&ドロップで半透明になるのは、レイヤードウィンドウを使って実現されているようです(少なくとも Windows 2000 の時点では)。Aero Glass とは別の技術ですが、Windows 7 でもちゃんと使えるようです。
Read the rest of this entry
- バグ修正
-
- Windows Vista x64 と Windows XP x64 で、x86 VCM コーデックの登録に失敗していた。
Read the rest of this entry
自宅には実マシンの Windows 機が2つあって、片方(メインマシン)はオンボード Intel GbE なのですが、もう片方はオンボード Marvell GbE です。で、この両者で大量のデータを転送すると、Marvell 側がジャムります。20秒ぐらいするとデバイスリセットされるのか「直る」のですが。
Read the rest of this entry
- その他
-
- Windows で、インストーラを Inno Setup ベースにし、x86 と x64 で単一のインストーラになるようにした。
Read the rest of this entry