ただしドイツ語版ですが。
第2外国語はドイツ語選択でしたが、さすがに辞書なしでは読めません。というわけで Google 翻訳でどうぞ。英語 日本語 英語への翻訳なら結構マトモですね。
ちなみに編集履歴を見ると最初に書いた人は Hikaru-Shindo となっていて、ドイツのアニオタっぽいです :-)
06/16 の x86/x64最適化勉強会4 で『「AMDで使うと遅いんだけど」』というタイトル(カギカッコまで含めてタイトル)で発表してきました。とても軽い内容ですが。
pptx@自鯖 / slideshareしばし待たれよ
Amazon が bot (ここでは ≒ web クローラ)を正規形である長い URL(ページ内容は同じ)にリダイレクトすることは、だいぶ昔から知られています。co.jp 以外は調べてませんが、co.jp でだけ特殊な動きをするってことも考えづらいので、多分同じでしょう。
技術的にまとまってるのは 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO(2007年の記事)で、ここを見ると特定の UserAgent だとリダイレクトするようだ、と書かれています。
Read the rest of this entry
2012年05月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 方法 | 金額 |
---|---|---|---|
05/03 | おくるだP | 現金手渡し | 1,000円 |
05/27 | 大木 裕子 | PayPal | 5,000円 |
v210 という YUV422 10bpc の非圧縮映像フォーマットがあります。このフォーマットは16バイトに6ピクセルを pack するようになっています。4バイトごとに2ビット余りますが、そこは0を埋めます。
さて、AVI ファイル…というか BITMAPINFOHEADER には biBitCount という WORD メンバがあって、非圧縮のフォーマットの場合は平均 bpp を格納することになっています。上記のとおり16バイトに6ピクセルなので、21.333…bpp と非整数です。結局何を入れればいいのか分からないので手元のソフトウェアの動作を見てみると以下のようになりました。
- VirtualDub 1.9.11 (ちょっと古い)
- 20 = 4バイトごとに余った2ビットを計算に入れない場合の bpp
- Premiere Elements 4 (これまた結構古い)
- 16 = 8bpc として計算した場合(例: UYVY)の bpp
うーん?
あと、v210 を定義している(と思われる)文書では、QuickTime の場合では 24 にしろ、と書いてあるように読めます。
てんでバラバラなのでどうしたものやら。
2012年04月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。
日付 | お名前 | 方法 | 金額 |
---|---|---|---|
04/25 | すいすい | 銀行振り込み | 10,000円 |
記帳は1日にやったのにblogに書くのを忘れるとはどういうことか。