Ut Video Codec Suite のソースを大幅にいじりつつ、Java でいう final (C# では sealed)や C# でいう override が無いせいで無駄にハマってるなぁ、と感じていたのですが、C++11 には final と override が追加されてたんですね。

Read the rest of this entry

Visual Studio の C++ プロジェクト設定には「出力の登録」という項目があって、「はい」にするとビルドしてできた DLL を regsvr32 で登録してくれます。しかし、プラットフォームが x64 の場合には Windows が x64 であっても登録してくれないように見えます。

Read the rest of this entry

Windows (Win32/Win64) の DLL において変数をインポートする場合、__declspec(dllimport) を正しく書く必要があります。関数の場合はインポートする側でも __declspec(dllexport) と書いても正しく動いてしまいます(不適切ではありますが)。

Read the rest of this entry

LV98 → LV99 は長い。

Read the rest of this entry

手元のビデオカードは RADEON HD5750 で DP, DL-DVI-I, DL-DVI-D, HDMI なんですが、DVI と HDMI だけで3画面にすることはできない(クロックジェネレータが2セットしかないらしい)らしく、せっかくなので DP の挙動をちょっと調べることにしました。いや実験したのは10日ほど前なんですが。

聞くところによると、DP は「モニタの電源を切ったり別の入力に切り替えたりするとモニタのケーブルを外したのと同じ挙動になる」という話なのですが、モニタによってはそういう挙動にならない(DVI などと同様につながったままに見える)らしいので、実験してみないと分からないところです。

Read the rest of this entry

LV は余裕で足りてたけど改造してなかったんですよ。ビスマルクさんなんか LV 足りてるのに気付かないまま drei の LV になってましたが。

Read the rest of this entry

先ほど Play ストアにアップロードしました。数時間後には公開されるはずです。

バグ修正
  • 数値の表示形式の選択が機能していなかった。

Read the rest of this entry

2015年02月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
02/14 はいつ PayPal 5,000円
02/18 pero 銀行振り込み 5,000円

その1 その2 の続き。

今のバージョンの vctest は VCM コーデック(だけ)を対象にしています。

Read the rest of this entry

バグ修正
  • Mac 版で、アセンブラルーチンが使用されるように構成されていなかった。

Read the rest of this entry