Linux マシンを Jenkins のマスターとしてセットアップしたので、今度は Windows をスレーブとしてセットアップします。

Jenkins のスレーブというのは、普通に Jenkins をインストールしてそれを他のマスターのスレーブにするのではなくて、マスターからファイルを取ってきて直接スレーブをセットアップします。最初何も見ないで Jenkins を Windows にインストールした後これに気づきました(馬鹿

Read the rest of this entry

自動ビルド(と自動テスト)のために Jenkins をインストールします。 Ut Video Codec Suite のことを考えると Windows が必要ですが、Linux を master にして Windows は slave にすることを考えます。とりあえず Linux の方だけ頑張ってインストールします。

Read the rest of this entry

Ut Video Codec Suite で使うテストフレームワークに Boost.Test を使おうと思ったので、とりあえず Windows にインストールしました。現在の最新版はバージョン 1.60.0 です。

Read the rest of this entry

チュートリアルをこなしたので実機 (iPhone) で走らせてみました。Apple Developer Program に登録しないで実機テストする方法についてはここを参照。

Read the rest of this entry

親のノートは Windows 8 なんですが、今月の Windows Update でサポート終了になったので、Windows 8.1 にバージョンアップしてました。

ストアで Windows 8.1 へのバージョンアップを選択…インストールできない。何度か弾かれた後バージョンアップ手順をよくよく見てみたら、Windows Update で「重要」扱いのものはデフォルトでチェックされないものであっても前もって全部あてておく必要がある、というのに気付きました。むーん。エラーメッセージに表示してよ。

よく考えたら Windows 10 にバージョンアップすべきだった気がしてきたのだけど、一応 Windows 8.1 のメインストリームサポート期限は2018年01月09日、延長サポート期限は2023年01月10日なので、ハードウェアの実用寿命の方が先に来るでしょうから結果的に問題なさそうです。無償バージョンアップできるうちにすべきかどうかは分からないですが…

首の検査ということで MRI で輪切りにされてきました。

Read the rest of this entry

水曜に Arduino UNO R3 を買ってきました。買ってから気づいたんですけどこれ SMD edition の方、つまりマイコンチップが DIP パッケージではなく TQFP パッケージなんですな。まあ付けたり外したりする予定はないんで別にいいんですが。

Read the rest of this entry

性能向上
  • QuickTime コンポーネントの処理を効率化した。

Read the rest of this entry

昨日寝るあたりから首から左肩にかけて痛かったんですが、寝れないぐらい痛かったので整形外科に行ったら、首の椎間板ヘルニアと診断されました。

首を打ったとか転んだ時に手をついて云々とかそういう感じの原因ぽい物には全く心当たりがないので、スプラトゥーンやってる時に急に向きを変えようとして首も一緒に動かして痛めた、というのがもっともありそうなシナリオであります。皆さんも気を付けましょう。

会社でディレクトリが結構階層化されてる git リポジトリをいじってて、grep する時に Makefile.in とかが引っかかるのが邪魔だなぁ、と思いました。

たとえば .o を除外するだけなら grep --exclude='*.o' とでもすればいいですが、同じ .c でもリポジトリにあるものだけ対象にして yacc/lex で .y/.l から自動生成したものは除外したい、とかなると途端に面倒になります。

Read the rest of this entry