1月
10
水曜に Arduino UNO R3 を買ってきました。買ってから気づいたんですけどこれ SMD edition の方、つまりマイコンチップが DIP パッケージではなく TQFP パッケージなんですな。まあ付けたり外したりする予定はないんで別にいいんですが。
それはともかく、LED チカチカを作ってみたり、

シリアル出力をシフトレジスタで受けて7セグLEDを点灯させつつ圧電スピーカーを鳴らしてみたりしてました。

鳴らす方のスケッチ(プログラム)を書き込んだだけでフラッシュメモリを 32KB のうち 8% も使っていてこの先思いやられます。8% のうち半分は tone 関数(音を鳴らすための関数)のようなのですが。
ちなみにこんなスケッチ。
void setup() {
pinMode(2, OUTPUT);
pinMode(3, OUTPUT);
pinMode(4, OUTPUT);
}
int segs[10] = {
0x3f, 0x06, 0x5b, 0x4f,
0x66, 0x6d, 0x7d, 0x27,
0x7f, 0x6f,
};
void loop() {
int seg;
seg = segs[(millis() % 7000) / 700];
if (millis() % 1000 < 300) {
seg |= 0x80;
if (millis() % 5000 < 4000)
tone(4, 440);
else
tone(4, 880);
} else {
noTone(4);
}
shiftOut(2, 3, MSBFIRST, ~seg);
delay(25);
}
次は入力かな…
no comment untill now