自鯖のファンが異音を出していた(らしい)ので交換してもらいました。サーバ停止期間は 48h ぐらいですかね。

同時に NIC も交換されてしまったのですが、おかげでネットワークの設定が消えてしまって(MAC アドレスに紐付いているので交換すると消える)、再設定の指示をするのが結構大変でした。こういう時によそんち(しかも家主は UNIX のことはわからない)に置いてあると面倒。

なんかゲームパッドの挙動がおかしい。具体的には押しても反応しないとか離しても押しっぱなしになってるとか(もちろん時々ですが)。

ゲームに支障が出る程度に挙動がおかしいので結局サブマシンは元に戻すか。AMDマシンは本当にどうしてくれよう…

Linux ではちゃんとネットワークが動かないために使い道が無くなってしまった AMD マシンですが、うるさいサブマシンの置き換えに流用することにしました。Windows の場合は問題なくネットワークが使えるので。

旧サブマシンは Pentium 4 630 (Prescott, 3.00GHz) で、新しい AMD マシンは 3500+ なので、置き換えに使う分にはマシンパワーは十分でしょう(速くもならないけど)。バラしてつなぎ換えて入れ替え完了。何ら問題なし。やっぱりこうでなくては。Windows は再インストールですが、もともとサブマシンは MHF しか入っていないので大した問題ではありません。

で、MHF を起動すると、描画が遅すぎてゲームになりません。だいたい 5fps ぐらいでしょうか。気持ち悪くなってくる遅いので旧サブマシンで使っていた 6600GT を移植しておきました。3 年も前のミドルレンジチップに大幅に負けるのはどうかと思いますが、所詮オンボードなのですね。

が、ちょっとゲームしてたら描画が乱れてきて MHF はリタイア。クライアントを再インストールしたら直りましたが、どうしても神様はスムーズな移行を許してくれないようです(涙

VGA コンソールを取って man ページを見るとスムーズなのでネットワークの問題かと思い、

ping -i 0.05 192.168.0.1

などとやりつつファイルを転送したり ssh 経由で man ページを見たりするとだいぶマシになります。割り込みがちゃんとかからないのでしょうか…? というわけで会社でいろいろと NIC を借りてテストしてみましたが、チップを変えても挙動はあまり変わらないので、なんとなく手詰まり感が漂ってきます。とりあえず旧家鯖にデータを戻して何も入っていない状態でテストするほうがいいですかね。ああ徒労。

解けない問題を会社に持っていって、周囲の人とうーんうーんうなってましたが、それのおかげで解き方が分かりました。

Read the rest of this entry

セットアップも大体終わって旧鯖から移行しつつあるわけですが、どうも新鯖の動作が緩慢に思えます。man ページをスクロールしてももたつく感じがするし、ディスクアクセスしたらかなり待たされます。旧鯖(VIA C3 600MHz)よりはるかにパワーアップしてるはずなのにこれは一体…?

リモートデスクトップの向こう側で VMware Workstation(使っているのは 5.5.4)を起動し、その中で Windows を使うと、表示がとてつもなくガクガクになります。ついでに「カスタムマウスポインタがターミナルサービスでネイティブにサポートされていないのでポインタの影を無効化しろ」といった内容の警告が出ます。

Read the rest of this entry

…という記事を書こうと思ってとりあえずググってみたらいきなり解決編が。
世の中は不思議なことだらけ : Vista の IE 7 で MS-IME のユーザー辞書を使いたい(2)

ユーザー辞書が IE 用と一般用で 2 つあるわけですね。ユーザー辞書に見られて困るようなモノは入っていないので統合してしまいましょう。上記の方法は面倒なので辞書ファイル自体をコピー…ってファイルは使用中でした。一時的に IME を使わない環境でログオンすればコピーできる気もしますが、かえって面倒なことになりそうなので、辞書ツールを使って辞書間直接コピーをすることにします。

  1. IE 以外がフォアグラウンドになっているときに辞書ツールを起動する。
  2. 「ファイル(F)」→「開く(O)…」で IE 用のユーザー辞書を開く。
  3. 「ツール(T)」→「Microsoft IME 辞書からの登録(I)…」で一般用のユーザー辞書を開く。

この後 IME のプロパティで一般用の辞書ファイルの指定を IE 用と同じにすれば完了。これでようやく IE 上で自分の名前を変換するときに難儀しなくて済みます(「威志」は「たけし」と読みますが、これが IME で出てこない)。

組み上げて memtest86+ 本家から 1.70 を取ってきてテスト開始。さてどうなるか…と思い始めるまもなくエラーが発生。おやおや不良品ですか…と思って DIMM を 1 枚ずつテストする。だが何かがおかしい。

Read the rest of this entry

その2 で書いたアルゴリズムを実装しました。

Read the rest of this entry