- バグ修正
-
- フレーム分割数を 64 より大きく設定すると正しく動作していなかった。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- UQRG, UQRA: 入出力を高速化した。
- UQxx: デコードをを高速化した。
Read the rest of this entry
Windows Vista 以降には Media Foundation という新しいマルチメディアフレームワークがあります。新しいと言っても10年以上経ってますけど。
Read the rest of this entry
昨日(2019年10月12日)は台風がすごかったわけですが、それによるものか、昼前から外部接続性が不安定で、 ping が 3.5% 程度ロスする状態になっていました(平常時はもちろんそんなことはない)。たった 64 バイトの ping すらこれぐらい落ちるとロクな通信はできなさそうに思えるのですが、最近の TCP はいろいろ頑張っているのか、そこまでひどいことにはならないようです。
ネットはフレッツで電柱の上のファイバを通っているので強風で揺られて不安定になっているのかと思っていたのですが、みんな自宅にいてネットを使っているせいで輻輳しているという可能性も考えられます。どうやったら区別できますかね。
GitHub の Web UI で PR をマージした時のコミットの Author や Commit がどうなるかという話です。PR のマージ以外にも GitHub 上でコミットを生成する方法は他にもあったはずですが、おそらく同じことになると思います。
Read the rest of this entry
今 Slack API と格闘している間に気が付いたんですが、 Slack のユーザー名( @ の後ろの文字列)は同一ワークスペース内ですら unique ではない(重複が許される)んですね。(昔は unique だったぽい)
Read the rest of this entry
ウチの家鯖は ESXi (vSphere Hypervisor) で集約しているんですが、割と長く使った電源ユニットの交換のついでに ESXi を 6.7u2 から 6.7u3 にアップデートしました。赤い文字が出て起動しませんでした。
Read the rest of this entry
Flask で、後始末メソッドである teardown_appcontext teardown_request after_request が呼ばれる順序。ググってもそのものズバリがヒットしなかったので。
Read the rest of this entry
UtVideo に限らず公開しているすべてのソフトウェアに関してなのですが、 32bit Windows のサポートを終了します。
64bit Windows の上で動く 32bit コーデックは引き続きサポートします。
真偽値型(BIT(1) とか BOOLEAN(TINYINT のエイリアス)のこと)のカラムにインデックスを張っても、手抜きな SQL 文を書くとインデックスを使ってくれないようです。
Read the rest of this entry