大体残念な回答になっていますが。

Read the rest of this entry

ASUS の声明(英語)によると、私の P8P67 DELUXE はどうやら問題が起きるらしいのですが、日本における対応の発表(PC Watch 記事)によると交換は4月以降になる模様。まあチップ生産が追いつかないんならそうなるわな…

PCH の 3Gbps SATA ポートに問題があるわけですが、Marvell のコントローラとあわせて合計4つある内部 6Gbps SATA ポートは問題が無いということなので、交換まで待つのはやめてさっさと移行しようかと思います。とりあえずは繋ぐデバイスは3つ(移行作業中に一時的に4つ)しかないですし。別チップ SATA なんて要らないよ、というスタンスだったんですが、こんなところで役に立つとは…

で、移行したらしたで、交換するのめんどくさくなってそのまま使うんだぜきっと。

Vegas Movie Studio HD Platinum 10.0 (以下 Vegas)で Ut Video Codec Suite でエンコードされた映像を素材として使っているとかなり落ちやすい、という報告を受けました。

体験版で試したところ確かに落ちるんですが、デバッガで一般保護例外を捕まえられません。Vegas はマネージドコードで動いているようなのですが、最初はマネージドコードとしてアタッチしてしまって utvideo.dll すら見えないという状態でした。これはネイティブコードとしてデバッグするように明示したらとりあえず utvideo.dll が見えるようになったのでこれに関してはOK。しかし落ちてもデバッガで例外を捕まえることができず、Vegas が内蔵しているエラーリポート機能が起動してしまいます。ブレークポイントを設定すると止めることはできますが、秘孔を突いて1発で落ちるような問題ではないので、これでは意味がありません。

これではデバッグができない…

インテル 6 シリーズチップセットに不具合だとか。日本語のプレスリリースはまだ出ていない模様。

Intel (英語) Intel (日本語) Engadget Japanese ITmedia

英語のプレスでは「9日までに出荷されたものに問題がある」のか「9日以降に出荷されたものに問題がある」のかが(私の英語力では)あいまいに感じられます。まあ常識的には前者でしょうけど。そして前者の場合は手元にあるのは該当マザーということに。感じられるのですが、各所の日本語の記事では後者で揃っています。12日に買ったマザーが9日以降に出荷されたチップを使ってるとは考えにくい(残念ながらマザーの箱には製造日らしきものは見当たらないが、ショップが貼ったラベルを見ると12日に入荷したらしいことが分かる)ので、おそらく該当しないと思うのですが、どちらにせよメーカー(ASUS)なり代理店なりからプレスが出ないと動けません。

しかし、昨日までにOC調整終わって、いよいよ明日からWindowsインストールして移行作業だ!、という段になって不具合の発表とは、運が良いのやら悪いのやら。

お着替えするお!(`・ω・´)

Read the rest of this entry

もうずっとサンディちゃんでいい気がしてきた。

ニュースサイトの記事をボーっと見てたんですが、Sandy Bridge ってメモリは(定格で) DDR3-1333 までの対応だったんですね。マザー (P8P67 DELUXE) のスペックには「DDR3-2400(OC)/2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066」と書いてあったので、てっきり DDR3-1600 は定格動作なのかと…

つまり今までずっと(意図せず)メモリバスをOC動作させようと頑張ってたことになりますね。ちなみにCPUにとってはDDR3-1600はOC状態ですが、このマザーと使ってるメモリにとっては定格動作なので、それほど不安定要因にはならないと思われます。OCしてることには変わりありませんが。

おえかきするお!(`・ω・´)

Read the rest of this entry

もっと熱くなれよおおおお!(`・ω・´)ゴゴゴゴ

Read the rest of this entry

DRAMセルを数える簡単なお仕事が始まるお…(´・ω・`)

Read the rest of this entry

我が家にサンディちゃんがやってきました。

Read the rest of this entry