もう先々週のことになるのですが、エンジニアの旧友がアメリカから一時帰国してきたので飯を食いつつ雑談してました。

Read the rest of this entry

アイマス2には、日付が変わると「なんで最近プロデュースしてくれないんですかー」みたいなメールが担当アイドルから届く(本来は30日間放置していると届く)というバグがあるらしいのですが、公式blogで細かい不具合内容と修正の配信についてアナウンスされました。ちなみに「らしい」と書いてあるのはDLCでメールアドレスを買わないとメールが来ないためです。私は買ってないので。

Read the rest of this entry

2011年02月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
02/22 如月千早 銀行振り込み 3,000円

ちーちゃんから寄付とか胸が薄く熱くなるな…

なお、2011年01月には寄付はありませんでした。

交換品が先に送られてくるらしいのでひとまず安心?です。アナウンスと申し込みフォーム

ただ、宅配便の人に交換で不具合品を渡さなきゃいけないので、自宅で待ち構えている必要があるんですよね…一人暮らしではつらい。

1年ほど前に自鯖(このblogが動いている鯖)のHDDの片方が死にましたが、今度はマザーボードが死んだようです。今はおおむね復旧してますが、一部元通りにならない点も…

Read the rest of this entry

帰ったら届いてたけど疲れてたので今まで寝てました(ぉ とりあえずピックアップミスで予約特典がついてこないといったトラブルは無いみたいなので安心です。

これから風呂入って寝るのでプレイは明日…

BSDソケットインターフェースの話ですが。

ファイルディスクリプタをノンブロッキングに設定すると、読めるデータがない(受信バッファにデータがない)場合は read() / recv() から -1 が返ってきて、errno が EAGAIN に設定されます。一方これとは別に、ソケットに対して recv() する場合、第4引数(フラグ)に MSG_WAITALL を指定すると、第3引数で指定した分だけ読めるまで返ってきません(基本的には)。

Read the rest of this entry

Premiere Pro 以外でも試してみました。具体的には、Adobe After Effects CS5、Thomson-Canopus EDIUS Pro 6、Sony Vegas Pro 10 です。すべて Windows 版。

試してみたんですが、どれも汎用 AVI 出力する際にコーデックに 8bit を超える色深度で渡そうとしないようです。Vegas に至ってはそもそも外部コーデックを使う方法が分かりません(だれか教えて…)。それぞれの独自の出力プラグインを経由して 8bit を超える色深度で渡すことはできるようですが、汎用のインターフェースではどうやらできないように見えます(QuickTime だとどうなるかは不明)。Vegas なんか出力プラグインを追加できるかどうかすら分かりませんでした。

汎用インターフェースが存在してそれを使ってくれるようであれば、それに沿ったコーデックを書けばおしまい(8bit 色深度では VCM インターフェースがこれに相当する)ですが、編集ソフトごとに出力プラグインを書くとなるとかなり大変なことになります。ソフト全部集めてこなきゃいけないし。

ちくしょー

一応、技術的興味はあるので、仮想環境内に Pr CS5 の体験版をインストールして、Pr が VCM コーデックに対してどんなエンコード入力フォーマットをチェックしてくるかを見てみたのですが、Premiere Elements と同様、8/16/24/32bit RGB しかチェックしてきません。アカンがな…

ひょっとして QuickTime 経由じゃないと RGB 以外のフォーマットをコーデックに渡すことができない?

Premiere Elements 4 を買ってから3年近くたつのですが、10bit YUV 4:2:2 出力に対応していることに今頃気づきました…というか忘れてました。出力すると FourCC v210 になるみたいです。

Read the rest of this entry