Jenkins で自動ビルドして自動テストするわけですが、Ut Video Codec Suite は Windows 版は x86 版と x64 版の2つがあるので、それぞれを別の実行ファイルでテストする必要があります。
最初、何も考えずに、x86 用のテストと x64 用のテストを別個の「Windowsバッチコマンドの実行」で書いておいたら、x86 のテストが失敗した(失敗するテストケースが1つ以上ある)時に、x64 のテストが実行されなくなってしまいました。テストプログラムは失敗すると exit code を nonzero にするので、確かにそうなります。
Read the rest of this entry
「改二乙」「カンパン湾」「オートロ島」「マーマレード湾」「初月」「Zara」「ザラ」「沖波」を追加しました。
Ut Video Codec Suite で使うテストフレームワークに Boost.Test を使おうと思ったので、とりあえず Windows にインストールしました。現在の最新版はバージョン 1.60.0 です。
Read the rest of this entry
チュートリアルをこなしたので実機 (iPhone) で走らせてみました。Apple Developer Program に登録しないで実機テストする方法についてはここを参照。
Read the rest of this entry
親のノートは Windows 8 なんですが、今月の Windows Update でサポート終了になったので、Windows 8.1 にバージョンアップしてました。
ストアで Windows 8.1 へのバージョンアップを選択…インストールできない。何度か弾かれた後バージョンアップ手順をよくよく見てみたら、Windows Update で「重要」扱いのものはデフォルトでチェックされないものであっても前もって全部あてておく必要がある、というのに気付きました。むーん。エラーメッセージに表示してよ。
よく考えたら Windows 10 にバージョンアップすべきだった気がしてきたのだけど、一応 Windows 8.1 のメインストリームサポート期限は2018年01月09日、延長サポート期限は2023年01月10日なので、ハードウェアの実用寿命の方が先に来るでしょうから結果的に問題なさそうです。無償バージョンアップできるうちにすべきかどうかは分からないですが…