今度は Ut Video Codec Suite についてです。
デスクトップアプリからは問題なく使えます。32bit も 64bit も大丈夫です。
Metro スタイルアプリ(今後は「Windows ストアアプリ」と呼ぶそうですが)からは使えません。これはなぜかというと、Metro UI では(正確には「WinRT からは」か?)DirectShow は使えず、Media Foundation しか使えないため、らしいです(ここの真ん中らへん)。Windows 8 においてエクスプローラ上で動画ファイルをダブルクリックすると、デフォルトではデスクトップアプリである Windows Media Player ではなく、Metro スタイルの Windows Media Player Metro スタイルアプリである「ビデオ」が起動するので、再生テスト等は面倒かもしれません。
Media Foundation コーデックの実装予定ですが、今のところありません。というかドキュメントどこにあるのよ。
会社で、新規プロジェクトのレポジトリを git にしよう、という話になったので、git を勉強しています。
Read the rest of this entry
RTM も出たので、Windows 8 での動作を確認しました。
結論から言うと、本来やりたかったことは限定的にしかできません。「本来やりたかったこと」というのは、「映像のアルファ値を解釈し、再生ウィンドウの裏側とアルファブレンディングして表示する」ということです。
Read the rest of this entry
コミケの時の日焼けがひどいことになってます。水曜あたりに腕に肌荒れ(というのか?)症状が出てきました。写真載せるのもどうかと思ったので割愛で。
元から皮膚はそんなに強くないのですが、炎天下で無防備のまま(=日焼け止めを塗らずに)2時間並んでたらこの有様です。すぐにではなく数日してから症状が出るのは歳のせいでしょうか。筋肉痛も遅れて出るって言うし。
帽子はかぶっていたので顔はなんともないのが救いですが、これ元に戻るのにどれくらいかかるんだろう… 最近傷が治るのも遅いんですよね。やっぱり歳のs(ry
時流に乗って…るのかどうかは分かりませんが、Android 開発に手を出します。作りたいものもあるし。
準備ってことで Java と Eclipse と Android SDK をダウンロード。実機デバッグをするには単に USB ケーブルでつなぐだけではダメでドライバが要るみたいなんですが、Android SDK には含まれていないんですな。仮にも (Galaxy) Nexus なのに。(Nexus One/S/7 は含まれていた)
Read the rest of this entry
YouTube のアカウントを作って投稿してみました。
Read the rest of this entry
- 機能追加
-
- ドラッグ&ドロップでメディアファイルを開けるようにした。
- 背景を 透明・ガラス・黒 から選べるようにした。
- トリックプレイ機能を追加した。
- キーボードアクセラレータを追加した。
- その他
-
- メディアを開いていない時は透明な動画の時と同じ表示にした。
Read the rest of this entry
以前、nexus で 5GHz 帯の無線 LAN に繋がらないという記事を書きましたが、実家に帰ってきて設定したら繋がるようになっていました。もう1か月ほど前の話ですけど。
前の記事を書いてから実家に帰るまでには少なくとも2回のファームウェアアップデートがあったのですが、そのどちらかで修正されたのでしょう。混雑している 2.4GHz 帯とはおさらばです。電子レンジにも影響されないし。
ちなみに今日、一部屋に100人ぐらい集まってそのうち50人ぐらいが無線でノートPCを使っているような会議があったんですが、2.4GHz 帯ではマトモに通信できず、5GHz 帯のみの設定にしたら快適になりました。どうやら 2.4GHz 帯と 5GHz 帯で同一の SSID が見える場合は 2.4GHz 帯を優先するようです。一般的には 5GHz 帯の方がチャンネル多くてすいてるんだからそっち優先してほしいものですが。
- バグ修正
-
- Windows で、エンコード時およびデコード時に、出力イメージのサイズ(バイト数)が正しく設定されないことがある。
Read the rest of this entry
リクエストされてたので動作デモ動画をアップロードしておきました。
Read the rest of this entry