AEオフ2016 で、「Ut Video Codec Suite のご紹介」として LT をやってきました。ご紹介というか宣伝というか。
ところで、発表時間が足りなくてスキップしたスライドの中に「可逆圧縮コーデックのシェアウェアに市場性はあるか」というページがあるんですが、2次会で周りに意見を聞いてみたところ、おおむね「ダメなんじゃね?」という反応でした。むーん。一家言ある方はコメントお願いします。
AEオフ2016 で、「Ut Video Codec Suite のご紹介」として LT をやってきました。ご紹介というか宣伝というか。
ところで、発表時間が足りなくてスキップしたスライドの中に「可逆圧縮コーデックのシェアウェアに市場性はあるか」というページがあるんですが、2次会で周りに意見を聞いてみたところ、おおむね「ダメなんじゃね?」という反応でした。むーん。一家言ある方はコメントお願いします。
Ut Video Codec Suite の既存の問題や新機能の計画を GitHub の issue として公開するようにしました。
質問とかも GitHub の issue として書いても構いません(もちろん日本語だけで問題ありません)。また、これまで通り blog のコメントとして書いても構いません。
QuickTime for Windows が EOL になったこともあり Premiere Plugin 版のコーデックを作らないとなぁと思っています(いました)。
なのでプラグイン SDK のドキュメントを読んでいたのですが、どうもコーデックだけを書くことができないように見えます。ファイルを与えて映像や音声のストリームを取り出すもの(インポーター)や、映像や音声のストリームを与えてファイルを作るもの(エクスポーター)は作れるようですが、これらはコンテナフォーマットをプラグイン自身で扱うことになります。私はコンテナフォーマットに興味は無い…というか、もしこのようなプラグインを作ろうとしたらコンテナフォーマットを触るコードを1から書かないと行けなくなります。あり得ません。
ていうかホントにコンテナフォーマットを扱うプラグインと中身のストリームを扱うプラグインとで分離されてないの?それとも資料の解釈間違ってる?
HitFilm という編集ソフトで、Ut Video Codec Suite の映像をタイムラインに置くと、1フレームおきにしか表示されない(表示されないフレームは透明なものになる)という現象があります。結構前に指摘されていたのですが、今さっきようやく確認しました。他のコーデックでエンコードした映像、例えば MagicYUV や Lagarith の場合はこの症状は起きないようです。
とりあえず現状では、Ut Video Codec Suite の DMO インターフェース部分の実装が HitFilm と相性が悪いせいらしい、というところまでしか分かっていません。DMO インターフェースを提供する utv_dmo.dll を削除するとこの現象は起こらないため、DMO ではなく VCM でコーデックを使わせれば回避できそうなのですが、HitFilm にそういうオプションは存在しないようです。
ていうか AVI ファイルを読み込む際に VCM ではなく DMO を使おうとする編集ソフトは初めて見ました。(内部的には DirectShow を使ってるんでしょうか?)