2020年08月にいただいた寄付は以下の3件です。ありがとうございました。

日付 お名前 金額
08/26 ettc 10,000円
08/29 david spottiswood 2,000円
08/29 匿名 2,000円

ところで、上の「匿名」さんのメッセージに「クリエイター奨励プログラムやってないの?(要約)」とあったのですが、やってます。親作品用意してます。せっかくなので「寄付について」ページにも書いておきました。

ただ、Ut Video Codec Suite は exe インストーラでも zip パッケージでもインストール後にWebブラウザでこの作品ページが開くはずなんですが…うまく動いてないんだろうか。

機能追加
  • UQxx: Predict gradient フレーム内予測方式を追加した。

Read the rest of this entry

その他
  • ダイアログにツールチップを追加した。

Read the rest of this entry

性能向上
  • ULxx, UQxx: エンコードを若干高速化した。

Read the rest of this entry

2017 年に Ryzen が発売されてから、もたついている Intel を尻目に AMD がイケイケです。

Ryzen のマイクロアーキテクチャである Zen シリーズのプロセッサでは、以下のような特徴があります。

Read the rest of this entry

その他
  • インストーラーに utv_logc.exe を含めないようにした。

Read the rest of this entry

性能向上
  • ULxx, UQxx: 圧縮比が高い映像のエンコードとデコードを高速化した。

Read the rest of this entry

(This article is English translation of Japanese version)

I have to create additional video clips for benchmarking because I have enhanced UQxx. The previous method is converting master clip to appropriate subsampling and bit depth by ffmpeg and converting format only by VirtualDub2. However, I think it is now bothoring, so now I convert master clip to required clip directly by VirtualDub2.

Unfortunately, the recent version of VirtualDub2 is not able to output uncompressed YUV422P16/YUV420P16 clips. I have to use a little old version (build 43073 or older) to do so. This behavior change is intended. (An option to enable to output uncompressed clips those formats is added in build 44282)

内部保持形式が 10bpc のバリアントを強化したので、ベンチマーククリップもそれに応じて作らなければいけません。今までの手順では ffmpeg で一旦サブサンプリングとビット深度を変換してから VirutalDub2 でフォーマットだけ変えることになっていましたが、これめんどくさくなってきたので全部 VirtualDub2 で b48r のマスターソースから直接変換することにしました。既存のものも再生成しています。

ちなみに必要なクリップのうち YUV422P16/YUV420P16 は、最近の VirtualDub2 では非圧縮 AVI ファイルとしては出力できない(エンコーダへの入力フォーマットとしては使える)ため、少し古いバージョン(build 43073 またはそれ以前)を使う必要があります。この動作の変更は意図したものだそうです。(build 44282 で非圧縮 AVI ファイルとして出力できるようにするオプションが追加されました)。

機能追加
  • 複数回計測して平均を取って表示する機能を追加した。(-m)
その他
  • -W オプションで、5秒待つのではなくエンターキーを待つようにした。
  • キャッシュのフラッシュを CLFLUSH(OPT) 命令で行うようにした。
  • 映像ファイルを開けなかった時には処理をすぐに終了するようにした。

Read the rest of this entry