今度は Ut Video Codec Suite についてです。

デスクトップアプリからは問題なく使えます。32bit も 64bit も大丈夫です。

Metro スタイルアプリ(今後は「Windows ストアアプリ」と呼ぶそうですが)からは使えません。これはなぜかというと、Metro UI では(正確には「WinRT からは」か?)DirectShow は使えず、Media Foundation しか使えないため、らしいです(ここの真ん中らへん)。Windows 8 においてエクスプローラ上で動画ファイルをダブルクリックすると、デフォルトではデスクトップアプリである Windows Media Player ではなく、Metro スタイルの Windows Media Player Metro スタイルアプリである「ビデオ」が起動するので、再生テスト等は面倒かもしれません。

Media Foundation コーデックの実装予定ですが、今のところありません。というかドキュメントどこにあるのよ。

RTM も出たので、Windows 8 での動作を確認しました。

結論から言うと、本来やりたかったことは限定的にしかできません。「本来やりたかったこと」というのは、「映像のアルファ値を解釈し、再生ウィンドウの裏側とアルファブレンディングして表示する」ということです。

Read the rest of this entry

YouTube のアカウントを作って投稿してみました。

Read the rest of this entry

機能追加
  • ドラッグ&ドロップでメディアファイルを開けるようにした。
  • 背景を 透明・ガラス・黒 から選べるようにした。
  • トリックプレイ機能を追加した。
  • キーボードアクセラレータを追加した。
その他
  • メディアを開いていない時は透明な動画の時と同じ表示にした。

Read the rest of this entry

バグ修正
  • Windows で、エンコード時およびデコード時に、出力イメージのサイズ(バイト数)が正しく設定されないことがある。

Read the rest of this entry

リクエストされてたので動作デモ動画をアップロードしておきました。

Read the rest of this entry

アルファチャンネルを解釈して半透明にして再生する動画プレーヤーを作ってみました。Windows Vista 以降用。

Read the rest of this entry

ただしドイツ語版ですが。

第2外国語はドイツ語選択でしたが、さすがに辞書なしでは読めません。というわけで Google 翻訳でどうぞ。英語 日本語 英語への翻訳なら結構マトモですね。

ちなみに編集履歴を見ると最初に書いた人は Hikaru-Shindo となっていて、ドイツのアニオタっぽいです :-)

Amazon が bot (ここでは ≒ web クローラ)を正規形である長い URL(ページ内容は同じ)にリダイレクトすることは、だいぶ昔から知られています。co.jp 以外は調べてませんが、co.jp でだけ特殊な動きをするってことも考えづらいので、多分同じでしょう。

技術的にまとまってるのは 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO(2007年の記事)で、ここを見ると特定の UserAgent だとリダイレクトするようだ、と書かれています。

Read the rest of this entry

性能向上
  • Mac で、RGB から ULY2 へのエンコードをアセンブラ化して高速化した。
  • 共通: デコードを少しだけ高速化した。
  • 共通: x64 で、エンコードを 10% 程度高速化した。
その他
  • Mac で、中間圧縮用コーデックとしては不要なフラグを出力しないことによって、エンコード後のサイズをちょっとだけ小さくした。

Read the rest of this entry