OpenBSD でデーモンを書いてて気づいたんですが、kqueue のファイルデスクリプタはプロセス間で共有できない、つまり、fork(2) で子プロセスに継承されたり SCM_RIGHTS で投げつけたりすることはできないんですね。
Read the rest of this entry
- 機能追加
-
- Media Foundation 用エンコーダおよびデコーダを追加した。エンコード設定ダイアログはまだ存在しない。
Read the rest of this entry
結局 Media Foundation 用のコーデックを書いているのですが、その間に調べたことをメモ。
Read the rest of this entry
こんなことを書いておいて自分のソフトでも同じようなことになっていたら超恥ずかしいので一応チェックましたが、残骸が残るってことはないようです。一安心。
Read the rest of this entry
忘れてましたが Video Codec List の動作です。
…つっても全く問題ありません、はい。
よかった。
- 機能追加
-
- Media Foundation コーデックも列挙するようにした。
Read the rest of this entry
今度は Ut Video Codec Suite についてです。
デスクトップアプリからは問題なく使えます。32bit も 64bit も大丈夫です。
Metro スタイルアプリ(今後は「Windows ストアアプリ」と呼ぶそうですが)からは使えません。これはなぜかというと、Metro UI では(正確には「WinRT からは」か?)DirectShow は使えず、Media Foundation しか使えないため、らしいです(ここの真ん中らへん)。Windows 8 においてエクスプローラ上で動画ファイルをダブルクリックすると、デフォルトではデスクトップアプリである Windows Media Player ではなく、Metro スタイルの Windows Media Player Metro スタイルアプリである「ビデオ」が起動するので、再生テスト等は面倒かもしれません。
Media Foundation コーデックの実装予定ですが、今のところありません。というかドキュメントどこにあるのよ。
会社で、新規プロジェクトのレポジトリを git にしよう、という話になったので、git を勉強しています。
Read the rest of this entry
RTM も出たので、Windows 8 での動作を確認しました。
結論から言うと、本来やりたかったことは限定的にしかできません。「本来やりたかったこと」というのは、「映像のアルファ値を解釈し、再生ウィンドウの裏側とアルファブレンディングして表示する」ということです。
Read the rest of this entry
時流に乗って…るのかどうかは分かりませんが、Android 開発に手を出します。作りたいものもあるし。
準備ってことで Java と Eclipse と Android SDK をダウンロード。実機デバッグをするには単に USB ケーブルでつなぐだけではダメでドライバが要るみたいなんですが、Android SDK には含まれていないんですな。仮にも (Galaxy) Nexus なのに。(Nexus One/S/7 は含まれていた)
Read the rest of this entry