性能向上
  • all: AVX-VNNI が使える環境での、内部 YUV444/YUV422 のバリアントの RGB24/32 での入出力を高速化した。
  • ULxx, UQxx: Hybrid 環境での E コアでのエンコードを高速化した。

Read the rest of this entry

Windows でソフトウェア RAID を監視するための Prometheus exporter を作りました。

Read the rest of this entry

OBS の仮想カメラ」として知られるものには2種類ある。

Read the rest of this entry

前の記事で、Alder Lake のEコアである Gracemont では SHLD 命令がものすごく遅いせいで ULxx のエンコードが遅いという話をしました。

じゃあってんで SHLD 命令を等価な命令にバラして書いて計測してみたところ、YV24 -> ULY4 の predict left が 13.5fps から 32.4fps に高速化しました。これはこれでいいんですが、Pコアで実行した場合は逆に 56.2fps から 48.7fps に悪化します。遅くなるのは Golden Cove に限った話ではなく、他の Core 系 MA でも 10-15% の低速化になります。

まだいろいろ考えることがあるようです。

Alder Lake を買ったので、Pコア、Eコア、Rocket Lake、Coffee Lake でシングルスレッド時の速度比較をしました。

Read the rest of this entry

まず、Amazon S3 あるいは互換サービスで、オブジェクトストレージの現在の状態を rsync 的にダウンロードするのは、aws-cliaws s3 sync サブコマンドで実現できます。

Read the rest of this entry

その他
  • VCM インターフェースにおいて、ICMODE_QUERY で開いた場合でも Configure と SetState を呼べるようにした。

Read the rest of this entry

買ったマザーのオンボード NIC は ESXi 7 の inbox driver ではサポートされず、Fling コミュニティドライバでサポートされているので、ドライバを組み込んだカスタムインストーラ iso イメージを作ります。 Windows での手順です。

Read the rest of this entry

Linux の mdadm で、2台での RAID1 にデバイスを1つ増やして、3台での RAID1 に変換する手順

Read the rest of this entry

家鯖ファイルサーバはずっと CentOS だったのですが、 CentOS はアレだし最近は手元環境がだいぶ Ubuntu に移行してたりなので、ファイルサーバの HDD 構成の変更と同時に distro も Ubuntu に移行することにしました。

Read the rest of this entry