Android のテキスト入力ウイジェットは EditText で、入力できる内容に任意文字列とか数値だけとか指定できます。数値の場合は小数を許すかどうかと負の数を許すかどうかを指定できますが、小数を許す場合はロケールによらず小数点としてピリオドを使います。世界には小数点としてコンマを使うロケールがありますが、そういったロケールでもピリオドを使います。ただし、EditText 自体の挙動として、setText した文字列が制約違反するものであってもそのまま設定できるようです。

この挙動はずっと前からそうで、実際報告されているようですが、今でもそうです。もっともこの挙動を変更すると世の中のアプリが盛大に壊れるので「修正」するわけにもいきません。だったらコンマを使うようなオプションを新設すればいいように思えますが、それもやっていないようです。必要なら EditText としては任意文字列を受け取るようにした上で自前でバリデーションする TextWatcher オブジェクトを書いて addTextChangedListener で設定する必要があります。

先ほど Play ストアにアップロードしました。数時間後には公開されるはずです。

機能追加
  • 意図せず削除されてしまったダークモードサポートを追加(復活)した。
  • アプリ内に更新履歴を追加した。

やってることは 電卓 1.2.0 と同じです。

その2の続き

元の状態では Eclipse ADT のプロジェクトでしたが、とっくになくなって Android Studio になっているので、こっちに移行します。

Read the rest of this entry

先ほど Play ストアにアップロードしました。数時間後には公開されるはずです。

機能追加
  • 意図せず削除されてしまったダークモードサポートを追加(復活)した。
  • アプリ内に更新履歴を追加した。

Read the rest of this entry

その1の続き

10年近く前のプロジェクトなので、当時は Subversion を使っていました。今時 Subversion もないので Git に変換します。

Read the rest of this entry

git-svn(git svn サブコマンド)を使って Subversion リポジトリを Git リポジトリに変換します。以前変換したことはあるんですが、その時に変換方法について書いてはいませんでした。

Read the rest of this entry

私は Google Play ストアで「音叉」「電卓」というアプリを公開しているのですが、4月頭から10年ぶりぐらいにこれらをちょっとずつ更新していました。

Read the rest of this entry

手元 git リポジトリは歴史的経緯により改行コードが内部でも CRLF になってしまっているものがたくさんあるんですが、それを LF にする方法です。

Read the rest of this entry

dpkg -l でパッケージ一覧を見ると、先頭部分が rc になってるものがいくつかあります。これは apt とかでパッケージ自体は削除したもののバージョン固有の設定ファイルが残ったままになっているものを示すようです。

Read the rest of this entry

自鯖(この blog が置いてある VPS)を Ubuntu 20.04LTS から 22.04LTS にしたんですが、そうしたら WordPress の blog が表示されなくなりました。真っ白なページが表示されます。ソース表示すると PHP のソースがそのまま表示されているようです。

# 実際には一旦手元の VM 上でアップグレードリハーサルをやってその時に遭遇した現象

Read the rest of this entry