World IPv6 Day も終わって別に問題なさげなので、ネットワークエンジニアとしては IPv6 対応しなきゃいけないよなぁ、とは思っています。

Web サイトとして IPv6 対応するには以下が全て満たされなければいけません。

  • ISP が IPv6 接続性を提供する
  • DNS に IPv6 アドレス(AAAA レコード)を設定できる
  • OS のサポート
  • Web サーバソフトウェアのサポート

このうち、OSとサーバソフトウェアに関してはとっくの昔に対応しているので問題ありません。

DNS サービスは、ホスト名を見ての通り DynDNS を使っています。W6D 時点では Dynamic DNS では AAAA レコードには対応していなかったはずなのですが、今さっき社内 IRC でボヤいたら「いや対応してるみたいよ?」と言われました。おぅ、いつの間に… DynDNS の IPv6 Implementation Plan を見てもいつ対応したかは書いてないのですけどね。若干不親切ですが、まあいいか。

最大の問題である ISP ですが、法人向けサービスでは予定が立っているものの、個人向けサービスでは未定のようです。この調子ではまだまだ先のことになりそうです。

ねんがんの うめざわのじってを てにいれたぞ!

Read the rest of this entry

自分の貧弱な市場調査(主にコンビニ)の範囲では M&M’s や マーブルチョコ 以外のコーティングチョコとしてはおそらく唯一の「森永プラスミントチョコレート」を再発見しました。さわってもベタつきにくいしミントチョコは好きなので一時期好んで買っていたのですが、見かけなくなって久しくて製造終了したのかなぁと思っていました。森永の商品情報を見ても載ってないし…

Read the rest of this entry

NHKの技研公開2011に行ってきました。

網羅的な記事はきっとどこかにあるでしょうから、個人的に気になったところだけ紹介します。

Read the rest of this entry

Mac から Mac に接続する場合はもちろんそんなことは無いのでしょうけど、Windows から Mac に RealVNC で接続すると使い物にならないことに気づきました。

Read the rest of this entry

Apple のサポートページによると、以下の手順で外部ディスプレイ(+USBキーボード)で運用できます。

  1. 外部ディスプレイアダプタと外部ディスプレイを接続する
  2. USBキーボードを接続する
  3. ACアダプタを接続する
  4. 電源ボタンを押して電源を入れる
  5. 起動するまでしばらく待つ
  6. 起動したらフタを閉めてサスペンドさせる
  7. サスペンドしたらフタを閉めたままUSBキーボードを叩いてサスペンドを解除する
  8. 外部ディスプレイだけのモードになって復帰する

なのですが、こんな回りくどいことをしなくても、手元のMacBookだと以下の手順で同じ結果になるようです。

Read the rest of this entry

(Snow Leopard 上の)QuickTime Player の挙動をちょちょいと調べていました。とりあえず、非圧縮RGB24、Huffyuv、ULRG でエンコードした AVI ファイルを Mac にもっていって再生テストです。

まず、デフォルトの状態では、QuickTime X Player (QTXP) でも QuickTime 7 Player (QT7P) でも、Huffyuv と ULRG は再生できません(予想通り)。しかし、非圧縮RGB24は、QTXP では再生できず、QT7P でだけ再生できるという状態になりました。サポートされるメディア形式の一覧を見ると AVI ファイルは確かに含まれているのですが… もしかして AVI コンテナに対応していないのではなく、RGB24 に対応していない…?いやまさかそんなはずは…

次に、FFmpeg を QuickTime コンポーネントとして使うソフトウェアである Perian 1.2.2 をインストールした状態で試してみると、Huffyuv は QTXP と QT7P のどちらでも再生できるようになります。非圧縮RGB24は相変わらず QTXP では再生できず、QT7P でのみ再生できます。うーん?

QuickTime X の挙動がよくわかりません…何なんでしょう…

以前、ショボーン&キタークッションを買ってきましたが、今度は特大のショボーンクッションを買ってきました。

Read the rest of this entry

忙しかったのでしばらく放置していたのですが(貸主様ごめんなさい)、がんばってセットアップ中です。

Read the rest of this entry

メガネのブリッジが破損して、レンズがかろうじてくっついてる状態になってしまったので、そろそろかと思いメガネを新調してきました。いい加減レンズのコーティングもハゲてきてるし表面のキズもふえてきましたし。

で、今日取りに行って今かけてるのですが、当然のように周辺部のゆがみ方は今までと違うので、歩くときは用心する必要があります。慣れるのにどれくらいかかるかな。

見た目は基本的に同じなんですが、アームやブリッジの色はダークグレーからブラックにしてもらいました。最低限色は変えとかないと区別が付きませんからね。