HitFilm という編集ソフトで、Ut Video Codec Suite の映像をタイムラインに置くと、1フレームおきにしか表示されない(表示されないフレームは透明なものになる)という現象があります。結構前に指摘されていたのですが、今さっきようやく確認しました。他のコーデックでエンコードした映像、例えば MagicYUV や Lagarith の場合はこの症状は起きないようです。
とりあえず現状では、Ut Video Codec Suite の DMO インターフェース部分の実装が HitFilm と相性が悪いせいらしい、というところまでしか分かっていません。DMO インターフェースを提供する utv_dmo.dll を削除するとこの現象は起こらないため、DMO ではなく VCM でコーデックを使わせれば回避できそうなのですが、HitFilm にそういうオプションは存在しないようです。
ていうか AVI ファイルを読み込む際に VCM ではなく DMO を使おうとする編集ソフトは初めて見ました。(内部的には DirectShow を使ってるんでしょうか?)
1.61.0 がリリースされてました。
now datasets support any arity, using the variadic template support of the compiler.
http://www.boost.org/doc/libs/1_61_0/libs/test/doc/html/boost_test/change_log.html
やったー!(参考)
Read the rest of this entry
「アイオワ」「Iowa」「ポーラ」「Pola」「親潮」「神風」「春風」「いずもマン」「雷電」「飛燕」「カタリナ」「Catalina」「スツーカ」「シュトゥーカ」「カミ車」「内火艇」「陸攻」「局戦」「毘式」「カ号」「ヴィッカース」「ユンカース」「メッサーシュミット」「フォッケウルフ」「Bofors」「ボフォース」「烈風拳」「紫電掌」「古鬼」「古姫」を追加しました。(漏れてるかも)
「古鬼」「古姫」は「こき」以外に「ふるおに」「ふるひめ」の読みも収録しています(「棲鬼」とかと同じ)