気の迷いで x86 の CPUID の情報をダンプするツールを書きました。 https://github.com/umezawatakeshi/dump_cpuid
途中で力尽きた(ていうか飽きた)ので EAX = 02H, 10H~1AH は未実装、 0DH は中途半端です。
なんでこんなもん書いたのかというと、 Windows 10 for ARM で x86 なプログラムを実行したときに CPU がどのようにエミュレートされているかを知りたかったからなのですが、 Surface Pro X はまだ買ってません。
GCC なり Clang なり MSVC なりを使う場合、普通は最適化オプションとしては -O2
などとだけ指定します。実際にはこの -O2
はいろいろな最適化手法の集合を有効化するオプションなのですが、じゃあその集合を知りたくなったらどうしましょう、というのがこの記事のお話です。
Read the rest of this entry
UtVideo に限らず公開しているすべてのソフトウェアに関してなのですが、 Windows 7 のサポートを終了します。
Visual Studio 2019 (Visual C++ 2019) ではプラットフォームツールセットとして clang-cl が公式に直接サポートされました。つまり、以前書いたような感じで Visual Studio Installer 以外で別途何かをダウンロードする必要はありません。やったぜ。
Read the rest of this entry
- バグ修正
-
- フレーム分割数を 64 より大きく設定すると正しく動作していなかった。
Read the rest of this entry
2019年12月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
金額 |
12/11 |
Jim Leonard |
$5.00 |
12/27 |
Abdulrahman Malawi |
$50.00 |
なお、2019年11月には寄付はありませんでした。
- 性能向上
-
- UQRG, UQRA: 入出力を高速化した。
- UQxx: デコードをを高速化した。
Read the rest of this entry
Windows Vista 以降には Media Foundation という新しいマルチメディアフレームワークがあります。新しいと言っても10年以上経ってますけど。
Read the rest of this entry
2019年10月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
金額 |
10/22 |
江 雲祺 |
$10.00 |