機能追加
  • ULY0: エンコード時に RGB24 で入力できるようにした。とりあえず作っただけなので、RGB24 出力時のエンコードは遅い。
  • ULY0: デコード時に RGB24 で出力できるようにした。とりあえず作っただけなので、RGB24 出力時のデコードは遅い。

readme ファイル/(英語) インストーラ(msi 形式) ソース

これ作ってるときに気がついたんですが、コーデックが YV12 で出力しても WMP では再生できないんですね…。映像が YV12 の AVI ファイルは再生できる(DivX が YV12 を「デコード」して RGB に変換するようになっている)のですが。環境にもよるのでしょうが。

Trackback

8 comments untill now

  1. 確かに遅いですね…
    今後の発展に期待大です

  2. デコード時はRGBにしなくてもYUY2であれば再生できますよ。
    YV12->RGBよりは速度的に有利だと思います。

  3. Ut Video Codec Suiteのインストーラーをダウンロードできたんですが、
    場所指定をしてもそこにフォルダが作成されず、インストールできません。
    インストールするのに、何か必要なソフトがあるんでしょうか?
    大変失礼な質問ですみません。
    是非とも使わせていただきたいので、よろしくお願いします。

  4. ↑readme読めばいいと思うよ

  5. 梅澤 威志 @ 2008-12-02 20:40

    >>kidさん
    実測してみたら思ったより遅くなかったです。ウチの環境でシングルスレッド動作させたら、RGB24からのエンコード(サイズは1280×720)でULY2が9.4msに対してULY0が17.0ms。

    >>zu0keさん
    別にWMPとかで再生するためにRGB入出力を追加したわけではないので…

    >>tatsuさん
    readmeですね

  6. UtVideo のソース見ずに書きますが、昔コーデック実装しようとしたときの話。
    graphedit で再生状態を確認すると、codecからrgbでカラースペースコンバータに接続されてました。確認すると huffyuvもlagarithも。
    ffvhuffは大丈夫だったかな?
    で、ICM_DECOMPRESSEX_QUERY が来ていたので DECOMPRESSEX 系のファンクション実装したら YUY2 で直接サーフェスに接続されるようになったように思います。確か。
    Vista だとどうかとか YV12 だとどうとかありそうですが、情報まで。
    # 直接再生は本来の目的ではないのは同意ですが、実装するようなら再生負荷がどれくらい変わるか興味があります。激しく環境依存でしょうけど。

  7. インストール・ダウンロードともに成功したのですが、なぜかどのプレイヤーでも再生する事ができません。

    パソコンの方に問題があるのでしょうか……。

  8. 梅澤 威志 @ 2008-12-23 19:11

    再生できない、といってもいろいろ症状が考えられますが?

Add your comment now