せっかくなので VMware に FreeBSD を入れて ZFS をさわってみることにしました。準備編ではとりあえず current に追いつくところまで。といっても current に追いつくところまではシステムを普通にバージョンアップするのと同じなわけで面白い話ではないのですが。

Read the rest of this entry

そう、今日は 2 年近く根気よく治療を続けていた歯に金歯をくっつける日のはずだった。しかしあんなことが起こるとは!(何

Read the rest of this entry

XD

サーバのスペックを PukiWiki に書こうとして、

CPU : Xeon 3.60GHz / HT 対応 / XD ビット対応

と入力したら、
XDビット
こんな風に。

顔文字と判定されたらしい…。これは AMD の陰謀かっ(違

# とりあえず XD と書いて回避しました。

なんか遅い話ですが、AMD がプロセッサを値下げしたそうで。ソース
うーん激安。

家のファイルサーバ(C3 600MHz なのでかなり遅い)をリプレースしようかと思っているので最近の値動きは注目しているのですが、Intel が月末に価格改定を予定しているという話もあるし、まだ待つかなぁ。Fedora 7 が出るタイミング(5 月中旬)で買おうかしら。

逃げないさくらプルルは普通のさくらプルルだ!
逃げるさくらプルルはよく訓練されたさくらプルルだ!
ホントファーイースト街道は地獄だぜ!フゥハハハーハァー
(逆じゃね?とかいうツッコミはナシで)

遅ればせながらファーイースト街道の射的などをやってみたり。目標は峠茶屋の傘を複数個。去年の残りのさくらもちが 200 個ほどあったので、ちょっと楽できます。

Read the rest of this entry

カーネギーメロン大学セキュリティ・ワークショップ「情報セキュリティのためのリバースエンジニアリング」に行ってきました、というか代理で行かされたというか(ものすごく語弊アリ)。なんか気がついたら同期社員が後ろで聞いてるし(しかも仕事としてではなく休みを取って出席)。

注目すべきは、やはり高橋氏の法的問題に関する講演。当方技術バカなもんですから、法的な話は非常に新鮮で有意義でした。ライセンス条項による縛りにどれくらい意味があるのか、という点も面白いところでした。

現在はほんの一部の人が脆弱性を探し当てることにみんなが依存しているため、このままだと守る側は辛い戦いをずっと強いられるわけです。パネルディスカッションでは脆弱性を探して良い方向に役立てる側を(質も量も)いかにして増やすか、という話でも盛り上がってましたね。

投票行ってきました。ウチの選挙区は県議選で定数 2 に対して立候補者 2 だったので、市議選と県知事選だけ。

ところで、投票所に行ってみると、投票者の確認をするところに人が少ないんですね。どうなってるのかと思ったら、通知書に印刷されているバーコードをノート PC に接続したリーダーで読み取って確認していました。確か前回までは結構な厚さの紙の名簿と突き合わせて確認していて、時間がかかるので担当者も結構な人数がいたはずです。こんなところでも省力化が図られているのか、と感心したりしなかったり。

今日は親がいないうえに冷凍食品もサトウのごはんもなかったので、普通に飯を炊いてレトルトの中華丼ということに。

何も考えずに米 1 合と水をジャーに放り込んでスイッチオン。忘れて AC4 やってたら保温状態になってました。おー炊けてる炊けてる(←バカ

がしかし、1 合は多かった。一応食いきりましたが腹痛いっす。そういや母親はいつも 4 人で 2 合炊いてると言っていたっけ…

FreeBSD の main trunk に ZFS が入って、7.0-RELEASE で使えるようになるそうで。ソース

ZFS は非常に気になってはいたものの、Solaris がサッパリわからなくて 3 回ほど挫折たこともあり、検証も何もできなかったので、ようやく来たか、という感じですね。いや、むしろ意外と早く来たのかも。

あとはどれだけ安定して出てくるかですが、BSD の奇数バージョンは安定しないというのが定説と聞いた覚えがあるのでどうでしょう。まあ ZFS 自体が experimental feature だし気長に行きますか。

とりあえずセットアップ完了。明日からボチボチ書こうかと思います。

Read the rest of this entry