そういや Linux の LVM や RAID ってどうなってるんだっけ、と思って調べてたところ、イマドキの Linux は RAID1/RAID5 ならメンバのデバイスの数をオンラインで(= RAID を停止させずに)変更する(これを reshape と言う)ことができるようですね。特に個人ユースなら HDD を少しずつ買い足して容量を増やしていく、ということをやりたくなるので、RAID でこの機能が使えると非常にうれしいところです。

Read the rest of this entry

母親に GW の予定は何かあるのかと聞き返されたので何もないと答えたら呆れられた。

何故だ。

なんか ECO くじ Ver.7 が実装されていたので、雨傘セットをサクッとゲット。雨傘なら雨が降ってるウテナ湖で撮影するしか!ということで行ってきました。梅雨には早いんですけどねぇ。

Read the rest of this entry

近所の駅の構内の自動販売機にこんなものが。

DoCoMo 内蔵自動販売機

ちょっと撮影に失敗して見づらいですが、青字で DoCoMo のロゴが。この自動販売機は Suica には対応していますが、お財布ケータイには対応してません。単にケータイのアンテナ(リピーター)を設置する場所が自動販売機の中だった、ということなんでしょうか…?

貰ってきた 1U サーバはセットアップ完了したんですが、よく見てみると 29320 を使っているのに転送速度が 40MB/s しか出てないんです。もちろん RAID の方も Ultra320 SCSI に対応しています。

どこからともなく拾ってきたケーブルを使っているのが悪いのかと思って、社内の運用部隊からケーブルとか借りて試行錯誤したところ、

ターミネーターを外すと 160MB/s 出る

ということが分かりました。どこからともなく貰ってきたターミネーターではダメらしい…

RAID にターミネーターが付属してきたし、設定項目にもそれらしき表示が無いのでオートターミネーションは無いのかと思っていたのですが、そうではなかったのですね。

クローゼットに詰まっている不要物をはきだしてました。

漁ってみると…

  • Borland C++ 3.1 付属マニュアル(の一部)
  • Visual C++ 4.0
  • インターネットアクセラレータ(プロキシとして動作してページの先読みを行うことで Web ブラウジングを高速化する、Windows 95/98 時代のソフト)
  • すでに壊れた Millennium G200 の箱だけ
  • すでに捨てたプリンタの箱だけ

整理がなってませんなぁ。

前回から 1 週間もたってるしソース取ってきてアップデートするか、と思って make buildworld した。

Read the rest of this entry

結局 Windows Server のインストールは間に合わなかったので、とりあえず録画だけしといて VOD ということになってしまいました。

さて、プレゼンというとスライドが付きものですが、ビデオカメラでプレゼン風景を撮影してもスライドはあまりきれいに写らないので見づらい、というのがあります。プレゼン風景の横にスライドの画面をくっつけたものをエンコードして放送すればずっとマシなのではないかと思うのですが、そういうソフトウェアはありませんかねぇ。

リース延長した 1U サーバをもらってくる

Read the rest of this entry

スタイルシートに回避策を適用したため、この記事で言及されている現象はこの blog では発生しません。

一つ前の記事を見ていて気づいたのですが、IE7 で表示させると、どうも <li> の表示が変なのです。Firefox 2.0.0.3 や Opera 9.20 では問題ありません。

Read the rest of this entry