手元のマシンのパワーやメモリが足りないとか、最近の情報セキュリティの観点から、仕事での生活マシンをマシンルームに置き、自分のブースからリモートデスクトップで操作しようと(個人的に)画策しています。まあ理由の後者は 99% オマケですが。

OS (Windows) のインストールはとっくに終わっていて、今はアプリケーションをかき集めてインストールしているのですが、CD/DVD からでないとインストールできないアプリケーションは面倒ですね。いちいちメディアを持っていって突っ込まないといけません。おかげで今日は自分のブースとマシンルームを何度も往復しています。めんどい。

はずなんですが、これを書いている時点では公式サイトのトップニュースに出てきませんねぇ…時差でしょうか。さすがに当日になって延期って事は無いだろうし。

早く出ないかな。

問題をファイルから読むのと、ブロックの大きさを可変にする(こっちは未テスト)のを実装したので公開。ライセンスは GPLバージョン2 とします。2007年05月30日版

Read the rest of this entry

ちょっとサブマシンをいじろうとして RealVNC の VNC Viewer を起動しようとしたら、起動できなくなっていることに気が付きました。そういえばおとといのフルスキャンでスパイウェア検出されていたような… 少なくとも 2 週間前まではこんなことは無かったはずなんですが。

隔離されたファイルを戻してやっても実行できず、コマンドプロンプトから type してみたところ「アクセスが拒否されました」と言われます。ACL 的にはアクセスできそうに見えるので、ウイルスバスターがファイルシステム層にフックをかけて何かしてるんでしょうか。スパイウェア検出で「次から放置」になるようにして再インストールしても現象は同じ。なんだこりゃ。

仕方が無いので、VNC が入っているフォルダを検索対象から除外して再び再インストールしたら今度は OK。あんまり気分のいいものではありませんが。

会社の S 氏が、会社で配られている保険組合の冊子に載っている数独の問題が解けない、と言ってやってきた。以前解くプログラム作ってましたよね?って聞かれたけど作ったのはイラストロジックだし。もう。

数独はルールが単純で盤面も小さいため、プログラムで解いても面白くない(アルゴリズムを工夫しなくても十分早く解けてしまう)ので、あまりプログラムを作る気はしなかったのですが、まあ一応上のようなことを言われてしまったんで作ってみるか、と。
(パズルそのものが面白くない、と言っているわけではないので念のため)

Read the rest of this entry

前の記事で、reshape 中に degrade するとディスクアクセスが止まったという話を書きましたが、その状態で md デバイスにアクセスするとどうなるかを調べてみました。

Read the rest of this entry

そういや Linux の LVM や RAID ってどうなってるんだっけ、と思って調べてたところ、イマドキの Linux は RAID1/RAID5 ならメンバのデバイスの数をオンラインで(= RAID を停止させずに)変更する(これを reshape と言う)ことができるようですね。特に個人ユースなら HDD を少しずつ買い足して容量を増やしていく、ということをやりたくなるので、RAID でこの機能が使えると非常にうれしいところです。

Read the rest of this entry

前回から 1 週間もたってるしソース取ってきてアップデートするか、と思って make buildworld した。

Read the rest of this entry

結局 Windows Server のインストールは間に合わなかったので、とりあえず録画だけしといて VOD ということになってしまいました。

さて、プレゼンというとスライドが付きものですが、ビデオカメラでプレゼン風景を撮影してもスライドはあまりきれいに写らないので見づらい、というのがあります。プレゼン風景の横にスライドの画面をくっつけたものをエンコードして放送すればずっとマシなのではないかと思うのですが、そういうソフトウェアはありませんかねぇ。

スタイルシートに回避策を適用したため、この記事で言及されている現象はこの blog では発生しません。

一つ前の記事を見ていて気づいたのですが、IE7 で表示させると、どうも <li> の表示が変なのです。Firefox 2.0.0.3 や Opera 9.20 では問題ありません。

Read the rest of this entry