気が付けば3月は blog を更新せずに過ぎてしまいました。
おもに傭兵稼業が忙しかったせいなのですが、そろそろ疲れてきたので休んでいます。予告されてるパッチが出たら復帰するかも。
先日買ってきたルータの(有線の)設定も終わったので nexus を無線で繋げる設定をしていたのですが、5GHz 帯の無線 LAN に繋がりません。一瞬繋がってアドレス取れたんですけど数時間試してみて繋がったのはそのときだけで、根本的に何か間違ってるんじゃないかと思ったんですが、ググったら 2ch のスレ的にはみんな繋がらないらしくて、とりあえず 2.4GHz 帯で使っているようでした。
せっかく 5GHz 帯も 2.4GHz 帯も使えるルータを買ってきたのにちょっと残念です。まあ、2.4GHz 帯専用の相当品 (Aterm WR8370N-HP) の相場を見ても、私が WR8700N-HP を買った値段と大して変わらないし別にいいっちゃいいんですが。他のデバイスなら 5GHz 帯で使えるんだし(持ってないけど)。
これ、nexus のソフトウェアアップデートで直るんですかねぇ…
VMware vSphere 5 の無償版(正確にはこの表現は正しくないのだが)である vSphere Hypervisor では、メモリ周りに以下の制限があると英語のサイトに書いてあります。(日本語のサイトは古い情報のまま)
Read the rest of this entry
USJ から帰ってきて風邪がひどかったのですがそれもようやく治まりました。急激に寒くなりましたね。
風邪は治った(気がする)ものの、寝てるときとか通勤中とかやっぱり寒くて体調崩しそうです。そろそろ冬物を引っ張り出してこなければなるまい…地層がだいぶ厚くなってるんだよね…
Ut Video Codec Suite では既にサポート外にした YVYU フォーマットですが、アップルの記事を見ていたらバイト順序について疑念が出てきました。
FOURCC.org の記述を見ると、バイト順序は Y0 Cr(V) Y1 Cb(U) となっていますが、アップルの記事によると k2vuyPixelFormat = UYVY を4バイト単位でエンディアンを逆転した Y1 Cr(V) Y0 Cb(U) と説明されています。つまり、輝度の情報が逆になっています。
「ほとんど使われていない」フォーマット (“This is not a common format.”) であるし、再サポートする気もないのですけど、どちらが正しいんでしょうかね。