出社途中のコンビニで手続きの続きをしてきました。

Read the rest of this entry

どうやらnanacoとPASMOを紛失したらしい。もっとも今気付いたのではなく、今朝出勤しようとパスケースとかをポケットに詰め込んでる最中に、見つからなかったことには既に気付いていたのだが。昨日夜中に近所のファミマでPASMOを使ってアイスを買って帰ってきてから出勤するまでに外には出ていないので、紛失したとしたら帰り道に落としたのだろう。別に酔ってたりはしなかったのだが…。ともかく記憶によれば3万円近くが消えたことになる。ひとまずファミマからの経路を逆にたどってみたが当然見つからず、その足で交番まで行ったが届け物になってはいなかった。とりあえず、紛失届けを出しておく。

Read the rest of this entry

先ほど、IRCnet を構成する IRC サーバの1つである irc.fujisawa.wide.ad.jp (と irc6.fujisawa.wide.ad.jp)がシャットダウンされました。奈良鯖の時と同じく24時にシャットダウンかと思って待ち構えていたのですが、24時に行われたのは新規接続の停止だけで、シャットダウンは明けて3時26分ごろに行われました。ちなみにDNS的にまだ引けるのは奈良鯖のときと同じようです。

Read the rest of this entry

600GBぐらいが吹っ飛びました。ミラーしてあるのに同時に壊れたんじゃどうにもならんな。 /(^o^)\ナンテコッタイ
ちなみに、前回自鯖のHDDの片方が死んだときにnagiosを導入して監視するように設定しましたが、起動してなくて発見が遅れました。10時間ぐらいですけど…。セットアップしても肝心なときに役に立ってないとか俺馬鹿ですね。

Read the rest of this entry

機能追加
  • DMO インターフェースでコーデックを使えるようにした。
その他
  • x64 のパッケージには x64 の DLL のみを含めることにし、x86 のパッケージも x64 Windows にインストールできるようにした。

Read the rest of this entry

WordPress 3.0 が出たのでバージョンアップしました。

で、したんですが、そしたら今まで使っていたテーマ(WordPress ME に付いてきた EasyAll テーマをちょっと修正したもの)では表示が多少おかしくなってしまいました。テーマに頑張って手を入れる気力も技術もないので、WordPress 3.0 に(唯一)付いてくる Twenty Ten テーマのフォント指定を変更して使うようにしました。一応ウィジェットの配置を調整して以前と近い画面構成にしてあります。

というわけで別になんか乗っ取られたとかそういうんじゃないんですよ?(何

ntmディナーショウに行ってきました。

みんな冗談で言ってたらホントに開催されちゃったよオイ。

Read the rest of this entry

そういや記事書いてなかったんですが、京大マイコンクラブからサーバが提供されるようです。
KMC からIRCnetへIRCサーバを提供します – KMC活動報告blog

…なのですが、IRCnet-JP 情報提供サイト の方には情報が無いんですよね。livedoor の時は livedoor lab 側の発表から時間がたたずに IRCnet-JP 側に情報が乗っていたと記憶していますが、今回は2週間近く経つのに何もありません。

とても胡散臭いものを感じます。

x64 版の Windows (64bit 版ってことですね)で Ut Video Codec Suite を使っている人を対象にしたアンケートをとりたいと思います。

  • OS はなんですか?(Windows XP, Vista, 7)
  • どのバージョンの Ut Video Codec Suite をインストールして使っていますか?
  • (バージョン 6.1.0 もしくはそれ以前をインストールしてる人向け)バージョン 7.0.0 以降にしない理由は何ですか?

よろしくお願いします。

Ut Video Codec Suite に DMO コーデックを追加するにあたって、コーデックがちゃんとシステムに認識されているかをチェックするために、VCM コーデックの場合は vcavail を、DMO コーデックの場合は Windows SDK に入っている GraphEdit を使っていたのですが、実装インターフェースによってツールが違ったり、x86 と x64 で違う実行ファイルでチェックしなければいけなかったりと面倒だったので、まとめてチェックするために作ってみました。

Read the rest of this entry