おお順列数じゃないですか。というわけで買いに行ってきました。昼なのでターゲットは会社の近所の水道橋駅です。
Read the rest of this entry
Ut Video Codec Suite は、開発初期の目標はともかくとして、「そこそこの圧縮率でかなりの速度の編集用コーデック」という方向にバージョンアップを重ねています。「かなりの速度」という点に関しては、アルゴリズムレベルや実装(アセンブラ)レベルでの継続的な改良により、満足できるレベルを達成できていると思っています。
Read the rest of this entry
ねらーのハートをガッチリキャッチ(死語?)な、ショボーンクッション&キタークッションを買ってきました(金曜に)。
Read the rest of this entry
- 性能向上
-
- 共通: x86 でのデコードを 10% ほど高速化した。
- 共通: x64 版をアセンブラ化し、おおむね x86 版と同程度の速度にした。
Read the rest of this entry
何回やっても倒せないんです。いや正確にはユグドラシル(ラスボス)までノーコンティニューで到達できないんであって、到達できればノーミスで倒せるようにはなったんですけど。
Read the rest of this entry
2010年10月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。
日付 |
お名前 |
方法 |
金額 |
10/19 |
smlif catic |
銀行振り込み |
1,000円 |
# 日付は通帳に記載されたものです
x86版でアセンブラ化されているところは全てx64版でもアセンブラ化したので、ここいらでまたベンチマーク結果を載せておきます。基本的にはベタ移植なので速度はほとんど同じはずですが、ハフマンデコードに関してはメモリアクセス回数削減の効果が期待されるところです。なお、x64版のアセンブラ化の過程で、どちらに対しても適用できるデコードの高速化を行ったため、x86とx64の両方を再計測しています。
Read the rest of this entry
ニコニコ動画がバージョンアップしたらしい。で、見に行くと…「ニコニコ動画(原宿)」…!?
原宿に何かできるらしいので原宿らしいのですが微妙に違和感。とはいっても、OSやCPUのコードネームみたいなもんだと思えばいいのかしら。コードネームに地名とかよく付けるし。
SSE2 には MASKMOVDQU という命令があって、16バイトの長さを持つ SSE レジスタの一部分だけを書き込むことができます。
Read the rest of this entry
一時期収まったかと思ったんですが、10月11日に法定停電で停止して以降、不安定さ加減が加速したように感じられます。
Read the rest of this entry