誰かが「JPEG-LS を基にした可逆圧縮コーデックを作ろうかなー」と言っているらしい、という話を小耳に挟みました。ちょろっと調べた結果、フレーム内予測アルゴリズムは簡単に取り込めそうだったので、試しに取り込んでみると predict median と比較して最大で 1% 程度の圧縮率の改善が見られました。

Read the rest of this entry

ライブ前日練習と称して、パセラ秋葉原昭和通り館のアイマスコラボに行ってきました。俺はライブ行かないけど。

Read the rest of this entry

先日買ってきたルータの(有線の)設定も終わったので nexus を無線で繋げる設定をしていたのですが、5GHz 帯の無線 LAN に繋がりません。一瞬繋がってアドレス取れたんですけど数時間試してみて繋がったのはそのときだけで、根本的に何か間違ってるんじゃないかと思ったんですが、ググったら 2ch のスレ的にはみんな繋がらないらしくて、とりあえず 2.4GHz 帯で使っているようでした。

せっかく 5GHz 帯も 2.4GHz 帯も使えるルータを買ってきたのにちょっと残念です。まあ、2.4GHz 帯専用の相当品 (Aterm WR8370N-HP) の相場を見ても、私が WR8700N-HP を買った値段と大して変わらないし別にいいっちゃいいんですが。他のデバイスなら 5GHz 帯で使えるんだし(持ってないけど)。

これ、nexus のソフトウェアアップデートで直るんですかねぇ…

スマホじゃない、と言うと驚かれる私ですが、ついにスマホにしました。

Read the rest of this entry

そろそろスマホかなぁと思ってるのですが、宅内では3GじゃなくてWiFiの方が速いしいいだろうということで無線LANルータを買ってきました。

Read the rest of this entry

バグ修正
  • Windows で、VCM コーデックオブジェクトにコーデック設定を設定した時、実際には成功しているにもかかわらず失敗していると返していた。
その他
  • Windows で、どうしてもうまくインストールできないときのための救済用 .reg ファイルを再追加した。

Read the rest of this entry

2011年12月にいただいた寄付は以下の1件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
12/19 ナナシ 銀行振り込み 1,000円

なお、2011年09月から11月には寄付はありませんでした。

せっかくなのでサンプルコードを貼り付けておきます。調査内容の記事もちょっと追記してるのでそちらもご覧あれ。

Read the rest of this entry

今年もゾロ目です。

レイヤードウィンドウというのは Windows 2000 で追加された機能で、トップレベルウィンドウに半透明効果を与えるものです。メニューのフェード効果や、ファイルのドラッグ&ドロップで半透明になるのは、レイヤードウィンドウを使って実現されているようです(少なくとも Windows 2000 の時点では)。Aero Glass とは別の技術ですが、Windows 7 でもちゃんと使えるようです。

Read the rest of this entry