09月01日にようやく Haswell ベースの i3/Pentium が出たので買おうかと思ってたのですが、念のため ark.intel.com を見に行ったら、i3 は AVX2 をサポートしないように書かれています。なんてこった。せっかく(主に金銭的な問題で) i3 が出るまで待ってたのに、これじゃ使えないじゃないか。

Nehalem(正確には Clarkdale)や Sandy Bridge や Ivy Bridge の時は、少なくとも SSE/AVX 命令のサポート状況に関しては i7/i5 と同じでした(参考: i3-530, i3-2110, i3-3210)。だからこそ今回も大丈夫だろうと踏んで i3 が出るまで待ったのですが…

CPU World には i3 は AVX2 をサポートしていると書かれているのですが、これは単に新しい CPU のためにデータベースに乗っていないから i7 の情報をコピーしてあるだけのように見えます(ページの CPU ID のタブを参照)。

i3 がダメとなると i7 を買う必要がある(コーデックの開発上 HT が必須で、i5 は HT をサポートしない)のですが、いろいろと前提条件が変わって面倒です。主に金銭的に。

2013年08月にいただいた寄付は以下の2件です。ありがとうございました。

日付 お名前 方法 金額
08/18 Brendan Borlase Paypal $30.00
08/31 乾燥もやしP 当日の飲み代のおごり

まぐろおいしかったです(^p^)

なお、2013年06月から07月には寄付はありませんでした。

メンテ前に長門模型を滑り込みでゲットしました。

Read the rest of this entry

Windows 7 で使える undocumented API を使った方法。

Read the rest of this entry

「初風」「個艦」「単艦」「ぜかまし」を追加しました。

ダウンロードはこちら

寝不足

Read the rest of this entry

今回は、昔から使える、コーディングが必要な方法など。

Read the rest of this entry

資源が危なかった。

Read the rest of this entry

「艦娘」「警備府」「潜水母艦」「潜母」「徹甲弾」を追加しました。「単装砲」を削除して「単装」を追加しました(そうしないと「単装機銃」とかが変換できないので)。

「鎮守府」と「要港部」が変換できて「警備府」が変換できないとか、「榴弾」は変換できて「徹甲弾」が変換できないとか、ウチの IME はよく分からん…

ダウンロードはこちら

ようやく blog を VPS に移動しました。ping とか traceroute とか whois とかすれば分かりますが、「さくらのVPS」の石狩DC内にあります(メモリ2GBプランが石狩の方だけ初期費用無料キャンペーン中だったので)。これで障害で止まる可能性はだいぶ下がると思います。やったねたえちゃんダウンロードが捗るよ!

石狩ってことで使う前は RTT が気になっていたのですが、計測してみたら東京まで 20~25ms でした。東京から大阪だとだいたい 10ms なので、直線距離相応の RTT と言えそうです。HTTP 的にはもちろん、ssh でもレイテンシを感じないので、このまま使うことにしました(※2週間の無料お試し期間がある)。25ms なら 2フレーム時間より短いですから、格ゲーでもやってない限り分からないでしょう。っていうか移行元は Atom マシンだったので、RTT は短くても処理が結構重かったりするわけで(特に ssh する時の RSA 認証が重い)。

ああファイルバックアップの設定入れないとな。