ニューラルネットワークで遊んでいたらなんか処理が遅かったんですが、よくよく調べていたら (python の)tensorflow パッケージは CPU で処理するものであって、 GPU で処理するものは tensorflow-gpu という別パッケージになってるんですな。

Read the rest of this entry

だいぶ時間が経ちましたが、 AEオフ2018 で、「今年も Ut Video Codec Suite ~ これまで と これから ~」として LT をやってきました。

発表資料: Speaker Deck / pptxダウンロード

なお転職はまだ決まりません(涙)

「普通に」プログラムを起動した場合はゼロになることはない(=ゼロになるような起動のしかたは普通しない)のですが、以下のようにするとゼロになります (Linux) 。

Read the rest of this entry

TopCoder という、たぶん一番有名な競技プログラミングサービス(という言い方でいいのか)があります。で、ここのアカウントシステムがなんかおかしいです。

ユーザー登録とかではパスワードは8文字以上64文字以下と書いてあるんですが、調べた範囲では、設定したパスワードが15文字を超えると(16文字以上だと)パスワードの変更や TopCoder Arena へのログインができなくなるようです。長さだけではなく、一部の記号もダメっぽくて、同様の症状が出ます(力尽きたので具体的にどの記号がダメなのかまでは調査してない)。

前世紀の遺物ならともかく21世紀になってから作られたサービスでこれはちょっと。

買ってから2か月以上たってますが、先ほどギターの弦を交換しました。

普通、ギターの弦を交換する際には、ペグをちょっと回して弦を緩めてニッパーで切ってから外すという説明がなされています。天邪鬼なので試しにニッパーで切らずに外してみようとしましたが…あまりよくありません。

Read the rest of this entry

Google が公開している Machine Learning Crash Course を一通り進めてました。

一通りの基礎を学ぶことができ、用意するデータの性質に関する注意とか、非線形性はそうやって導入するのかとか、そういったことが自分にとっては新しい学習でした。

さて、 SSD (Single Shot MultiBox Detector) について調べる方を再開しないと…

ギターを買ってから2か月ほど経つわけですが、どれくらい弾けるようになったかというと、弾けません。

Read the rest of this entry

機能追加
  • UQRG: r210 での入出力を追加した。
バグ修正
  • all: 設定をリセットする処理に誤りがあった。
  • UQxx: 幅が 8 の倍数でない場合にクラッシュすることがあった。
  • UQRG: b64a で出力した場合にアルファが正しくなかった。

Read the rest of this entry

python + Keras で書かれた SSD (Single-Shot Multibox Detector) を試します。まずはちょろっと動かすだけなので、ググって一番上に出てくるこの記事 に従ってやってみます。

Read the rest of this entry

機械学習に基づく画像認識をやりたいので、とりあえず python に TensorFlowKeras をインストールしようと思いました。

pip でインストールできるらしいので pip install tensorflow keras としてみましたが… tensorflow は無いと言われます。おっかしいなーと思って公式ドキュメントの Installing TensorFlow on Windows を見ると… あ、64bit 版しかないんですね。まあそうかもしれない。手元のマシンにインストールされてる python は 32bit でした(歴史的経緯)。

今更 32bit も要らんだろうということで、32bit 版の python をアンインストールしたうえで 64bit 版の python をインストールし、先日インストールした jupyter notebook とかも一緒にインストールしました。とりあえずパッケージの準備だけはできた。